碧玉

曖昧さ回避 この項目では、鉱物について説明しています。英名のjasperに由来するその他の用法については「ジャスパー (曖昧さ回避)」をご覧ください。
赤碧玉
(全長約2.5cmポーランド産)

碧玉[注 1](へきぎょく、jasperジャスパー)は、微細な石英結晶が集まってできた鉱物潜晶質石英)であり、宝石の一種。

また、ブルーサファイアのことを和名で碧玉ということもある。

成分・種類

酸化鉄水酸化鉄などの不純物が混入しているため不透明であり、不純物の違いによって、紅色緑色黄色褐色など様々な模様のものがある。

  • 赤碧玉(せきへきぎょく、レッドジャスパーred jasper
  • 緑碧玉(りょくへきぎょく、グリーンジャスパーgreen jasper
  • 黄碧玉(おうへきぎょく、イエロージャスパーyellow jasper
  • オビキュラージャスパー(orbicular jasper)

碧玉は玉髄瑪瑙と同じ種類であるが、それらより不純物を多く含んでいるとされる。不純物を含んだ石英は種類が多く、それゆえに様々な呼び方がある。3月誕生石になっているブラッドストーン(血玉髄)も碧玉の一つである。

産出地

日本では、新潟県佐渡地方の「赤玉」、島根県松江市玉造の「玉造石」、青森県津軽地方の「錦石」が碧玉に該当する(ただしこれらは、その名で呼ばれている全てが碧玉であるわけではない)。 なお、産出地ではなく埋蔵地であるが、ギアナ高地には、表面に現れている川床の全てが碧玉で形成されている地形が存在する(カナイマ国立公園など)。ただし、それらは領有する諸国の国立公園に属し、ユネスコ世界遺産指定地域でもあるため、宝石としての採取や積極的な観光利用などといった産業的利用は許されていない。

  • 赤碧玉
    赤碧玉
  • 下が緑碧玉(右はギョクに近いもの)
    下が緑碧玉(右はギョクに近いもの)
  • 下2つが黄碧玉
    下2つが黄碧玉
  • 緑、赤、白瑪瑙3層の碧玉
    緑、赤、白瑪瑙3層の碧玉
  • 回転ドラム式研磨機で艶出し研磨された赤碧玉
    回転ドラム式研磨機で艶出し研磨された赤碧玉

性質・特徴

鉱物学的性質については「石英」を参照

化学組成は SiO2二酸化ケイ素)、モース硬度は7、比重は2.65。

用途・加工法

古代においては、世界中で装飾品(装身具を含む)などに用いられた。

東アジアでは、勾玉管玉などとしての利用がそれであり、ほかにも、印材指輪花瓶庭石などに使用される。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 学術用語集』の表記は「へき玉」。[1]

出典

  1. ^ 文部省 1984, p. 36.

参考文献

関連項目

Portal:鉱物・宝石
ポータル 鉱物・宝石

外部リンク

英語版ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
jasper
ウィキメディア・コモンズには、碧玉に関連するメディアおよびカテゴリがあります。
  • Jasper (英語), MinDat.org, 2010年4月17日閲覧 (英語)
  • R. V. Dietrich (2014年12月11日). “Jasper” (英語). GemRocks. Central Michigan University. 2023年7月1日閲覧。
結晶質
隠微晶質(英語版)
非晶質
雑多
有名な変種
石英(結晶質)
玉髄(隠微晶質)
オパール(非晶質)
  • Fiorite
  • Geyserite
  • カテゴリ:二酸化ケイ素
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ