第十四号掃海艇

艦歴
計画 昭和6年度計画[1]
起工 1931年12月22日[1]
進水 1933年5月20日[1]
竣工 1933年9月30日[1]
その後 1942年1月12日陸上砲台の砲撃により沈没[1]
除籍 1945年11月30日[1]
性能諸元(竣工時→性能改善工事後)
排水量 基準:525トン → 691トン
公試:590トン → 800トン
全長 74.00m
全幅 8.20m
吃水 2.07m → 3.13m
機関 ロ号艦本式缶(混焼)2基
3気筒3段膨張レシプロ2基
2軸、3,200馬力
速力 20.0ノット → 19ノット
航続距離 12ノットで2,600海里
燃料 重油:25トン
石炭:53トン
乗員 98名
兵装 45口径三年式12cm砲 2門
40口径三年式8cm高角砲 単装1門
九一式爆雷投射機2基
爆雷36個(もしくは16個[2]
掃海具、または五号機雷40個、または八九式機雷26個

第十四号掃海艇(だいじゅうよんごうそうかいてい)は、日本海軍掃海艇第十三号型掃海艇の2番艦。

艦歴

1931年昭和6年)12月22日、大阪鉄工所桜島工場で起工[1]1933年(昭和8年)5月20日進水。同年9月30日に竣工。第十四号掃海艇と命名され、掃海艇に類別。

1937年(昭和12年)から1939年(昭和14年)まで日中戦争において華中及び華北の作戦に参加[1]太平洋戦争では、南方侵攻作戦に参加[1]1942年(昭和17年)1月12日、ボルネオ攻略作戦において同島タラカン泊地で掃海中、オランダ軍陸上砲台からの砲撃を受け沈没[1]。その後、第4予備艦となる[1]1945年(昭和20年)11月30日に除籍。

歴代艇長

※艦長等は『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

艤装員長
  • 谷口秀志 大尉:1933年5月25日[3] -
艇長
  • 谷口秀志 大尉:1933年9月30日[4] - 1934年11月1日[5]
  • 有馬時吉 大尉:1934年11月1日[5] - 1935年10月15日[6]
  • 中俣勇 大尉:1935年10月15日[6] - 1938年2月21日[7]
  • 浜中脩一 少佐:1938年2月21日[7] - 1938年11月15日[8]
  • 入戸野篶生 大尉:1938年11月15日[8] - 1940年10月15日[9]
  • 寺内正道 大尉:1940年10月15日[9] - 1941年2月10日[10]
  • 吉本義国 予備大尉:1941年2月10日[10] -

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『写真日本海軍全艦艇史』資料篇「主要艦艇艦歴表」28頁。
  2. ^ 『昭和造船史』、『日本補助艦艇物語』によると第13号、第14号は爆雷18個、第15号、第16号が爆雷36個。一方『写真 日本の軍艦 第13巻』p226-227の表によると4隻とも爆雷36個。
  3. ^ 『官報』第1918号、昭和8年5月26日。
  4. ^ 『官報』第2027号、昭和8年10月2日。
  5. ^ a b 『官報』第2353号、昭和9年11月2日。
  6. ^ a b 『官報』第2638号、昭和10年10月16日。
  7. ^ a b 「海軍辞令公報 号外 第140号 昭和13年2月21日付」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073400 
  8. ^ a b 「海軍辞令公報(部内限)号外 第261号 昭和13年11月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074600 
  9. ^ a b 「海軍辞令公報(部内限)第543号 昭和15年10月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 
  10. ^ a b 「海軍辞令公報(部内限)第591号 昭和16年2月12日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080400 

参考文献

  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第13巻 小艦艇I』光人社、1990年。ISBN 4-7698-0463-6
  • 日本造船学会『昭和造船史 第1巻』第3刷、原書房、1981年。ISBN 4-562-00302-2
  • 福井静夫『福井静夫著作集第10巻 日本補助艦艇物語』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0658-2
  • 『写真日本海軍全艦艇史 Fukui Shizuo Collection』資料編、KKベストセラーズ、1994年。
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
掃海艇
第一号型
第五号型
潮型/浦波型/
第七号型 (初代)
  • 潮 [I]
  • 夕立 [I]
  • 夕暮 [I]
  • 神風 [I]
  • 初霜 [I]
  • 如月 [I]
  • 響 [I]
  • 浦波 [I]/第8号 [I]
  • 磯波 [I]/第7号 [I]
  • 水無月 [I]/第10号 [I]
  • 長月 [I]/第11号 [I]
  • 菊月 [I]/第12号 [I]
  • 綾波 [I]/第9号 [I]
  • 子日 [I]
  • 朝風 [I]
  • 若葉 [I]
  • 春風 [I]
  • 初雪 [I]
第七号型 (2代)
  • 第7号 [II]
  • 第8号 [II]
第九号型
  • 第9号 [II]
  • 第10号 [II]
第十三号型
第十七号型
第七号型 (3代)
  • 第7号 [III]
  • 第8号 [III]
  • 第9号 [III]
  • 第10号 [III]
  • 第11号 [II]
  • 第12号 [II]
第十九号型
戦利掃海艇
第百一号型
  • 第101号
  • 第102号
掃海特務艇a
一等掃海特務艇ab
  • (該当艇なし)
二等掃海特務艇ab
  • 叢雲 [I]
  • 夕霧 [I]
  • 不知火 [I]
  • 薄雲 [I]
  • 白雲 [I]
  • 朝潮 [I]
  • 村雨 [I]
  • 朝霧 [I]
第一号型
  • 第1号
  • 第2号
  • 第3号
  • 第4号
  • 第5号
  • 第6号
  • 第7号
  • 第8号
  • 第9号
  • 第10号
  • 第11号
  • 第12号
  • 第13号
  • 第14号
  • 第15号
  • 第16号
  • 第17号
  • 第18号
  • 第19号
  • 第20号
  • 第21号
  • 第22号
戦利掃海特務艇
第百一号型
  • 第101号
  • 第102号
  • 第103号
  • 第104号
  • 第105号
  • 第106号
  • 第107号
  • a. 1923年6月30日 「掃海艇」を「掃海特務艇」に改正
  • b. 1933年5月23日等級廃止
  • 表示
  • 編集