篠田謙一

篠田 謙一(しのだ けんいち、1955年昭和30年〉10月20日[1] - )は、日本分子人類学者医学博士国立科学博物館館長を務める。

経歴

静岡県生まれ。新潟に住んだ。1979年京都大学理学部卒業、産業医科大学解剖学講座助手、1986年佐賀医科大学解剖学講座助手、1994年講師、1996年助教授、同年「マカク属近縁数種の長管骨のアロメトリーについて」で佐賀医科大学医学博士。2003年国立科学博物館人類第一研究室室長、2007年研究部研究主幹、2009年人類史研究グループ長、2011年人類研究部研究グループ長、研究主幹。2014年人類研究部長、2015年研究調整役、2016年同博物館副館長。2021年国立科学博物館館長に就任[2]

京都大学および放送大学客員教授も務める。

2016年11月から2020年10月まで日本人類学会会長を務めた[2]

研究

番組出演

著書

  • 『日本人になった祖先たち—DNAから解明するその多元的構造』日本放送出版協会・NHKブックス、2007年
  • 『DNAで語る日本人起源論』岩波現代全書、2015 
  • 『江戸の骨は語る――甦った宣教師シドッチのDNA』岩波書店、2018
  • 『新版 日本人になった祖先たち―DNAが解明する多元的構造』NHK出版、2019
  • 『人類の起源』中公新書、2022

共編著・監修

  • 『世界遺産ナスカ地上絵の創造者たち』島田泉,ドナルド・A.プロー,馬場悠男共監修 TBS 2006
  • 『科学でみる! 世界史』宮崎正勝,岡田晴恵,安田喜憲共監修、学習研究社、2008
  • 『DNAから見たインカの起源』島田泉共編、東海大学出版会、2012年
  • インカ帝国 研究のフロンティア』島田泉共編著 東海大学出版会 国立科学博物館叢書 2012
  • 『博物館情報・メディア論』西岡貞一共編著 放送大学教育振興会 2013
  • 『砂漠誌 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』縄田浩志共編著 東海大学出版部 国立科学博物館叢書 2014

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.320
  2. ^ a b “独立行政法人国立科学博物館(令和3年4月1日任命分):文部科学省”. 文部科学省ホームページ. 2021年8月15日閲覧。
  3. ^ “日本人の起源に迫る(ミトコンドリアDNAのタイプによる)”. 日本放送協会サイエンスZERO』 (2007年11月4日). 2013年10月17日閲覧。
  4. ^ “爆笑問題のニッポンの教養『どこから来たのか ニッポンのヒト』”. 日本放送協会 (2008年7月22日). 2014年5月3日閲覧。
  5. ^ “人の謎に迫る(DNAが解き明かす! 人類の旅 )”. 日本放送協会サイエンスZERO』 (2008年10月5日). 2014年5月8日閲覧。
  6. ^ “だ液で解明(秘)アナタの祖先”. 日本テレビ『世界一受けたい授業』 (2010年7月10日). 2013年10月13日閲覧。“日本テレビ『100710 世界一受けたい授業 - 藤本美貴 道重さゆみ』”. tudou (2010年7月10日). 2013年12月4日閲覧。
  7. ^ “DNAで一瞬でわかるアナタのルーツ”. 日本テレビ『世界一受けたい授業』 (2011年1月8日). 2013年10月13日閲覧。“日本テレビ『世界一受けたい授業 SP29 新春使える知識ベスト100』”. pandora (2011年1月8日). 2014年4月20日閲覧。

参考文献

  • “篠田謙一”. 国立科学博物館 (2012年12月3日). 2014年4月29日閲覧。
  • “篠田謙一”. KAKEN (2012年12月10日). 2014年4月29日閲覧。

関連項目

公職
先代
藤野公之
国立科学博物館理事兼副館長
2017年 - 2019年
次代
匂坂克久
学職
先代
松浦秀治
日本人類学会会長
2016年 - 2020年
次代
中務真人
博物館長
東京博物館長
教育博物館長
東京教育博物館長
※1889-1902高等師範学校附属
1902-1914東京高等師範学校附属
東京博物館長
東京科学博物館長
国立科学博物館長
指標
成果
プロジェクト
学会・手法
学者
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • ORCID
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集