興奮収縮連関

興奮収縮連関(こうふんしゅうしゅくれんかん、英:excitation-contraction coupling;ECC)とは生理的に発生する筋収縮において認められる細胞膜の電気変異から収縮に至るまでの一連の過程。興奮収縮連関は骨格筋心筋平滑筋のいずれにおいても細胞内Ca2+濃度に依存する。骨格筋や心筋では活動電位が細胞膜より横行小管を介して筋小胞体へ至り、筋小胞体からCa2+の放出を引き起こす。これにより細胞内Ca2+濃度が増加し、トロポニンとCa2+が結合し、トロポニンにアロステリックな変化が生じる。この変化によりトロポミオシンが動き、ミオシンの作用部位が露出する。これによりミオシンとアクチンが反応して筋収縮が引き起こされる。Ca2+が正常値まで低下するとトロポニンとCa2+の結合が解除され、連鎖的に筋収縮は終了する。

関連項目

参考文献

  • 分子細胞生物学辞典 第2版 東京化学同人 2008年 ISBN 978-4807906871
  • 標準生理学 第8版 医学書院 2014年 ISBN 978-4260017817
  • 獣医学大辞典編集委員会編集 『明解獣医学辞典』 チクサン出版社 1991年 ISBN 4885006104
  • 高橋迪雄監訳 『獣医生理学 第2版』 文永堂出版 2000年 ISBN 4830031824

外部リンク

  • 興奮収縮連関-京都大学医学研究科・生体制御医学講座・細胞機能制御学(医学部生理学第2教室)
  • ジャンクトフィリン - 脳科学辞典 細胞膜と小胞体膜を結合させるタンパク質であるジャンクトフィリンに関する解説。
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、獣医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:生物学/PJ:獣医学)。

  • 表示
  • 編集