西川義延

西川 義延(にしかわ ぎえん、1848年12月28日(嘉永元年12月3日[1])- 1908年明治41年)10月26日[1][2][3])は、明治期の地主・農業経営者・政治家衆議院議員、京都府会議長。旧姓・山中、幼名・栄次郎[1]、旧名・庄蔵。

経歴

河内国交野郡長尾村[1][3]大阪府交野郡菅原村、北河内郡菅原村、津田町を経て現枚方市)で豪農・山中与治兵衛の二男として生まれる[1]。1866年(慶応元年2月)山城国綴喜郡田辺村(京都府綴喜郡田辺村大字田辺小字北里、田辺町を経て現京田辺市)の南山郷士、地主・西川長十郎長女ユキの婿養子となり[1]、庄蔵と改名[1]、のちに義延に改めた[1]

綴喜郡第八区長、第三区副区長、同郡地券取調掛、京都府会議員、同副議長、同議長、同郡部会副議長、同常置委員、綴喜郡兼相楽郡長などを務めた[2][3]

1892年(明治25年)2月の第2回衆議院議員総選挙(京都府第4区、独立倶楽部)で当選し[4]、その後、同盟倶楽部に所属して衆議院議員に1期在任した[2][3]

国政選挙歴

親族

  • 二男 田宮貞熟(田宮勇養子、田宮の妻はるが西川家出身)[6]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『京都府議会歴代議員録』682-684頁。
  2. ^ a b c 『議会制度百年史 - 衆院議員名鑑』478頁。
  3. ^ a b c d 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』340頁。
  4. ^ a b c d 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』4頁。
  5. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』3頁。
  6. ^ 『京都府議会歴代議員録』682頁。

参考文献

  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 京都府議会事務局編『京都府議会歴代議員録』京都府議会、1961年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。


日本の旗 衆議院懲罰委員長
帝国議会
国会
官選
府会議長
公選
府議会議長
  • 中村庄太郎
  • 中川源一郎
  • 岩本義徳
  • 中村庄太郎
  • 北村平三郎
  • 八木重太郎
  • 蒲田熊次
  • 俣野長蔵
  • 細川馨
  • 佐川一雄
  • 荻野武
  • 羽室清
  • 檀嘉次
  • 橘堅太郎
  • 那須亮二
  • 田中三松
  • 芦田重左衛門
  • 西尾正
  • 柿本文男
  • 高山寛
  • 徳本弘
  • 西田吉宏
  • 井上治
  • 徳田善一
  • 千阪正
  • 小林弘明
  • 山本直彦
  • 石田昂
  • 小牧誠一郎
  • 坪内正一
  • 田坂幾太
  • 酒井国生
  • 家元丈夫
  • 林田洋
  • 近藤永太郎
  • 多賀久雄
  • 植田喜裕
  • 近藤永太郎
  • 村田正治
  • 田中英夫
  • 菅谷寛志
  • 石田宗久