証恵

証恵
永正13年(1516年) - 永禄7年(1564年
没地 伊勢長島
宗派 浄土真宗
寺院 石山本願寺(長島願証寺
テンプレートを表示

証恵(しょうえ・證慧永正13年(1516年)- 永禄7年1月1日(1564年2月13日))は、戦国時代の僧侶伊勢国長島(現在の三重県桑名市長島町)の願証寺3世。父は2世実恵、母は大和願行寺1世勝恵の娘・藤向。妻は実淳の娘如栄。子に証意を教幸。通称を兵衛督。

天文5年(1536年)に父が死去したために、祖父の蓮淳本願寺8世蓮如の6男)の後見を受けて願証寺を継承する。同年、本願寺10世証如(証恵の従兄弟にあたる)より、父が行っていた伊勢・尾張美濃の3国の寺院・門徒支配の権限を保証される。翌年には証如の諱から一字を拝領して「教幸」を諱とし、9世実如の絵像を下付され、続いて天文8年(1539年)には本尊を下付された。

永禄3年(1560年)に11世顕如が、門跡として認められた際に、門跡を補佐する院家の1つとして選ばれている。

永禄7年(1564年)に49歳で死去。願証寺の住持は子の証意が継いだ。

没年について

近年、証恵が長島一向一揆を指揮して織田信長に対抗し、天正2年(1574年)の長島壊滅の際に木曽川に身投げして命を断ったという記述のあるものがあるが、前述のように証恵は既に故人であり誤りである。実際に長島の一向一揆の蜂起を煽ったのは証恵の子である証意で永禄7年(1564年)に証恵の死を受けて正式に願証寺の住持を受け継いでいる。

参考文献

  • 柏原祐泉・薗田香融・平松令三 監修『真宗人名辞典』法藏館、1999年。ISBN 4-8318-7015-3。

関連項目

浄土教 大乗仏教の一派)
地域別仏教
Mahāyāna Buddhism
日本の主な宗旨
如来
菩薩

観世音菩薩 | 大勢至菩薩 | 薬王菩薩 | 薬上菩薩 | 普賢菩薩 | 法自在王菩薩 | 白象王菩薩 | 獅子吼菩薩 | 陀羅尼菩薩 | 虚空蔵菩薩 | 徳蔵菩薩 | 宝蔵菩薩 | 金蔵菩薩 | 金剛菩薩 | 山海恵菩薩 | 光明王菩薩 | 華厳菩薩 | 衆宝王菩薩 | 月光王菩薩 | 日照王菩薩 | 三昧王菩薩 | 定自在王菩薩 | 大自在王菩薩 | 大威徳王菩薩 | 無辺身菩薩

思想・基本教義
仏典

浄土三部経」(『仏説無量寿経』 曹魏康僧鎧訳 / 『仏説観無量寿経』 劉宋畺良耶舎訳 / 『仏説阿弥陀経姚秦鳩摩羅什訳)
『般舟三昧経』 支婁迦讖

関連人物

【インド】釈尊 | 十大弟子 | 龍樹 | 天親
【中国】廬山の慧遠 | 曇鸞 | 道綽 | 善導 | 懐感 | 少康
【日本】空也 | 良源 | 慶滋保胤 | 源信 | 永観 | 良忍 | 珍海 | 覚鑁 | 源空(法然) | 隆寛 | 弁長 | 親鸞 | 証空 | 一遍 | 覚如 | 蓮如 | 良寛 | 小林一茶 | 清沢満之 | 山崎辨榮 | 鈴木大拙 | 曽我量深 | 金子大栄 | (妙好人)

主要注釈書
ウィキポータル 仏教
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル