試製56式105mm自走砲

参考とされたM37自走砲

試製56式105mm自走砲(しせいごろくしき105ミリじそうほう)は、陸上自衛隊がかつて試作した自走榴弾砲である。米軍から供与されたM24軽戦車の車体を改造して製作された。

開発

1954年(昭和29年)、それまでの保安隊から改組された陸上自衛隊であったが、当時特科部隊が装備していた火砲は全て牽引式であり、機動性や防御性に劣っていた。そのため、戦後初の自走榴弾砲として1956年に開発要求が出されたのが本車である。 計画では、米軍M37 105mm自走榴弾砲を参考に、105mm榴弾砲M2A1M24軽戦車の車体に搭載し、ディーゼルエンジンへの換装や新型変速機の採用によって、M24と同等の機動性を確保することを目指していた。

設計は防衛庁技術研究所が行い、1957年に設計を完了、翌1958年に一次試作車SYが製作された。榴弾砲の改造は日本製鋼所が、車体の改造は三菱重工業が担当している。車体のデザインはM37の影響を強く受けており、105mm榴弾砲を車体後端まで覆う箱型戦闘室に納め、戦闘室右前方に設けられたリングマウントには、自衛用の12.7mm重機関銃M2を装備していた。ただし、M37の戦闘室がオープントップだったのに対して、本車は密閉式の戦闘室を持っていた。

計画中止

一次試作車は、第一次技術審査を受けた際、エンジンの過熱が指摘されたため改修が行われている。その後、翌年にかけて第二次技術審査や寒冷試験など、3度にわたる試験が行われた。走行距離6,000kmを超える過酷な試験の結果、改造による重量増加で走行性能が低下していることが分かり、一次試作車の変速機を換装するなどした二次試作車が作られた。

しかしながら、二次試作車も思うような性能を発揮できず、これ以上の性能向上は無理と判断され計画は中止となった。この結果、M44M52を導入するまで、陸上自衛隊自走榴弾砲を持たない状態が続くこととなった。国産の自走榴弾砲が採用されるのは、74式自走105mmりゅう弾砲が登場してからのことである。

参考文献

ガリレオ出版 グランドパワー 2003年11月号別冊 「陸上自衛隊の装備車両 Vol.1 '60年代編」

関連項目

外部リンク

  • [1]

(上)試製56式105mm自走砲SY


装輪式半装軌式V水陸両用型{}は計画中
戦車
主力戦車
中戦車
軽戦車
自走砲
榴弾砲
無反動砲
迫撃砲
ロケット弾発射機
対空砲
試作
  • 試製56式105mm自走砲
  • 105mm低反動砲自走砲
装甲車
指揮車
装甲人員輸送車
装甲戦闘車
偵察警戒車
機動戦闘車
機動車
試作
  • B78試作歩兵戦闘車
  • 装輪装甲車 (改)
支援車両
けん引車
弾薬車
戦車回収車
戦車橋
NBC偵察車両
開発・計画中


  • 表示
  • 編集