豊橋カレーうどん

豊橋カレーうどん
豊橋カレーうどんの一例。みかわの郷カルミア店にて
種類 麺料理 (うどん)
発祥地 日本の旗 日本
地域 愛知県豊橋市
主な材料 白飯など、とろろうずら
テンプレートを表示

豊橋カレーうどん(とよはしカレーうどん)は、愛知県豊橋市ご当地グルメとして創作されたカレーうどんである。

概要

豊橋観光コンベンション協会が、地域おこしの一環で2009年夏頃から構想していたメニューを地元の麺類組合に開発を依頼[1]ご当地グルメによる地域おこしがブームになっていること、豊橋市のうどんは100年以上の歴史があり[2]、うどんの消費量も多いことなどに着目して企画された。豊橋市と商工会議所の協力の元、8回の試食を経て、2010年4月24日に、豊橋市内の40店で発売された[3]。発売直後のゴールデンウィークの観光客に好評で、2週間でうどん店の売り上げが2割伸びたことから、町の活性化に効果があったと報じられている[4]

作り方の特色は、の底の方にとろろご飯をよそい、その上からカレーうどんが盛りつけられていることである。普通のカレーうどんでは食べた後に残ってしまう出汁を、カレーライス・カレー雑炊として美味しく食べきれるように工夫された。先にうどんの層だけを食べることで、2種類の違った味が楽しめる。ご飯を後から入れるのには抵抗を感じるという人にも配慮したという[2]。食器が一個の丼で済むため、イベントでの提供が容易というメリットもある[3]

2013年4月より「豊橋カレーうどん風せんべい」が発売になった[5]。カツオだしが効いたカレー味のせんべいで、原材料に豊橋カレーうどんの特徴のとろろやうずら玄米を使用している。

ルール

丼の中には、とろろご飯が入っている

豊橋カレーうどんを名乗るためのルールとしては、次の5箇条[要出典]が定められている。

  • うどん麺は自家製麺とする[6]
  • 器の底から、ご飯、とろろ、カレーうどんの順に盛る[6]
  • 日本一位の生産量を誇る「豊橋産のうずら卵」を具に使用する[4][6]
  • 福神漬または壺漬け紅しょうがを添える。[要出典]
  • 愛情を持って作る。[要出典]

以上のルールの範囲内で、うずら卵を薄焼き卵にして載せ天津飯風にする、チーズを加えるなどの各店ごとのバリエーションがある。

また食べ方にもルールがあり、「豊橋カレーうどんの食べ方」という説明書きを提示している店もある[6]

  • 器の底に箸をさして混ぜない[6]
  • 下からとろろが現われるまでカレーうどんだけを食べる[7]
  • 残ったカレースープをとろろかけご飯と混ぜて食べる[7]

出典

  1. ^ “あす豊橋カレーうどん発売”. 東日新聞. (2010年4月23日). http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&categoryid=1&id=31786 2010年5月7日閲覧。 
  2. ^ a b “豊橋カレーうどん食べてね 24日から40店で一斉発売”. 中日新聞. (2010年4月23日). http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100423/CK2010042302000024.html 2010年5月7日閲覧。 
  3. ^ a b “新ご当地グルメ「豊橋カレーうどん」 40店参加で24日からスタンプラリー”. 全国郷土紙連合 (東愛知新聞). (2010年4月23日). http://www.kyodoshi.com/news/4298/ 2010年5月7日閲覧。 
  4. ^ a b “ご当地グルメ「豊橋カレーうどん」が大好評”. 日テレNEWS24 (中京テレビ). (2010年5月6日). http://www.news24.jp/nnn/news8626918.html 2010年5月7日閲覧。 
  5. ^ 豊橋カレーうどん風せんべいを発売、東愛知新聞2013年4月16日
  6. ^ a b c d e OFFICE-SANGA (2012年11月8日). “愛知県の「豊橋カレーうどん」は1杯で2度楽しめる!?”. マイナビ. 2022年7月10日閲覧。
  7. ^ a b “愛知B級グルメ「豊橋カレーうどん」 食べ方にルール存在”. NEWSポストセブン (2018年4月3日). 2022年7月10日閲覧。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、豊橋カレーうどんに関連するカテゴリがあります。
  • 豊橋観光コンベンション協会:豊橋カレーうどん紹介ページ
  • 表示
  • 編集