近鉄1400系電車

曖昧さ回避 この項目では、1981年に登場した1400系電車と1982年に登場した2代目の1200系電車について説明しています。
曖昧さ回避 近鉄6600系電車」はこの項目へ転送されています。近鉄モ6601形電車については「大阪鉄道デニ500形電車」をご覧ください。
共通事項
基本情報
製造所 近畿車輛
主要諸元
電気方式 直流1,500V
全長 20,720[1][2] mm
全幅 2,740[1][2] mm
全高 M車 4,150[1][2]
T車 4,055[1][2] mm
駆動方式 WNドライブ[1]
制御装置 界磁チョッパ制御
制動装置 電磁直通ブレーキ
形式:HSC-R[1]
保安装置 近鉄型ATS
テンプレートを表示

近鉄1400系電車(きんてつ1400けいでんしゃ)とは、近畿日本鉄道(近鉄)の保有する一般車両(通勤形電車)の一系列である。省エネルギー車として界磁チョッパ制御を採用した。

本項では2両ユニットの1200系電車(2代)及び1200系のワンマン対応車である1201系電車、3両編成仕様の2050系電車南大阪線系統用の6600系電車についても記述する。

概要

1970年代後半当時、近鉄においても省エネルギーに優れた一般車を投入する計画が登場し、電機子チョッパ制御を採用した3000系奈良線京都線に試験投入した[3]。しかし、3000系は製造コストが高かったため、製造コストを低く抑えつつ高速運転に適した界磁チョッパ制御車の開発が進められ、1981年に界磁チョッパ制御車の1400系大阪線8810系奈良線系統に投入された[3]

1400系

近鉄1400系電車
近鉄1400系1407F
主要諸元
編成 4両編成(Tc - M - M - Tc)
軌間 1,435 mm
最高運転速度 110 km/h
台車 KD-88・KD-88A[1][2]
主電動機 直流複巻電動機MB-3270-A[1][2]
主電動機出力 160kW[1][2]
歯車比 4.72[1]
制御装置 三菱電機FCM-214-15MRDH[2]
テンプレートを表示

1981年2月から1984年にかけて登場した4両編成の界磁チョッパ制御車両で、4編成16両が製造された[4][5]大阪上本町寄りからク1500形(奇数・Tc1)-モ1400形(奇数・M1)-モ1400形(偶数・M2)-ク1500形(偶数・Tc2)で4両編成を組成する[5][6]。電算記号はFC (0番台) [7]

主要機器・性能

1C8M制御の三菱電機界磁チョッパ制御装置と回生ブレーキおよび抑速ブレーキ併用電磁直通ブレーキを採用[8][2][5][6]主電動機は直流複巻整流子電動機のMB-3270-Aを装備し、出力は160kWで定格は340Vである[9][1][2]歯車比は4.72である。台車は両抱き踏面ブレーキ式のKD-88形を採用[1][2]パンタグラフ下枠交差型をモ1400形奇数車に2基搭載。1401Fでは電動発電機圧縮機共にク1500形奇数車に設置されていたが、1403F以降はク1500形偶数車に圧縮機を設置した。性能面では、最高速度110km/hを確保している。

車体デザイン

車体は断面形状を大きく変更され、肩部のRを小さくして切妻に近い断面となり、軽量化が図られた[3][4]。前面も従来車とは大幅に変更して、窓上部の前照灯の周りにはステンレスの飾り板が付けられ、通過標識灯尾灯も新型のものに変更されている[3][4]。このデザインはシリーズ21の登場まで長らく使われた。1405F以降は製作当初から側面に方向幕を設置した[5]。本系列では増備過程で車体に違いがあり、1982年に登場した1403Fより車体の設計が見直され、軽量化している[9]

車内インテリア

1984年製造の1407Fではク1508にトイレを装備して製造された[8][5][6]

1401F - 1405Fでは当初チーク模様の壁面にマルーンの座席、ベージュ系の床だった[9]。1407Fでは、白を基調として天井はこもれび柄、壁面をサンドウェーブ柄としていた[9]

改造

2001年から2003年にかけて車体更新が行われ、1405F以降に車内の内装材交換、1407Fに各車両車内連結側の車椅子スペース設置とトイレの洋式化・処理方式の真空式化も行われた[6]。後年、全編成に車体連結部の転落防止幌設置も行われた[6]

2020年にB更新が開始され、全車が更新済みである。主な改造内容は、座席中央部のスタンションポールの設置、前照灯LED化、内装が灰色系の壁面に、妻面と扉間の客室側が黒系のデザインを採用している[9]。また、この際に1回目の更新で車椅子スペースがなかった車両に設置が行われた[9]。設置位置は両先頭車を基本としているが、2022年現在、一部編成において、全車両に設置されている[9]。また、2022年現在主に名古屋線で運用されている1407Fはトイレ内の内装、付帯設備の改修も行われた[9]

運用

高安検車区

1401F - 1405Fは主に大阪上本町駅 - 青山町駅間で快速急行から普通まで単独4両編成及び他車併結の6両 - 10両編成で幅広く運用されているが、ダイヤ混乱時には青山町駅以東でも運用される。

1407Fは登場時から2017年度にかけて大阪線で使用され[10]2610系(ロングシート車)および2800系2817Fと共通運用で、上記の高安検車区所属編成による運用のほかに快速急行急行鳥羽駅に乗り入れていた。2610系(ロングシート車)と異なり、鮮魚列車の代走には起用された実績はない。

富吉検車区

1407Fは2018年度から名古屋線で使用されており[11]2610系2800系改造L/Cカーおよび2800系 2817F、1200系 1211F・1212F、5800系 5812Fなどの車両と共通運用で、他形式の2両編成車した6両編成で近鉄名古屋駅 - 鳥羽駅間の急行を中心に運用されている。

配置

2022年4月現在、1401F - 1405Fが高安検車区[12]、1407Fが富吉検車区に配置されている[12]。なお、2017年度までは全編成が高安検車区に配置されていた[13]

アートライナー

1201系

近鉄1201系電車
近鉄1201系1201F
主要諸元
編成 2両編成(Tc - Mc)
軌間 1,435 mm
最高運転速度 110 km/h
自重 Mc:39.5 t (新造時)
Tc:36.0 t (新造時)
台車 Mc車:KD-88[14]
Tc車:KD-88A/KD-78A[1][14]
主電動機 三菱電機MB-3277-AC[14]
主電動機出力 160kW[1][14]
歯車比 4.72[1]
制御装置 三菱電機FCM-214-15MRDH[14]
テンプレートを表示
車内

1982年に登場した2両編成の界磁チョッパ[15][16][17]1200系 1201F - 1210Fとして落成し、当時2両編成で名古屋線系統のローカル運用に多用されていた2250系の代替を兼ねて1983年までに10編成20両が登場した[* 1][16][17][18]名古屋寄りからク1301形 (Tc) - モ1201形 (Mc) で2両編成を組成する[15][17]。電算記号はRC (0番台) [7]2019年4月現在の配置は明星検車区[12]

車体

車体と車内設備は1400系に準じているが、1205F以降は製作当初から側面に方向幕が設置された[17]

内装は当初チーク模様の壁面にマルーンの座席、ベージュ系の床であったが、1983年製造の1207F以降は白を基調として天井はこもれび柄、壁面をサンドウェーブ柄に変更された[9]

主要機器

1C4M制御の三菱電機界磁チョッパ制御装置を採用、回生ブレーキ併用電磁直通ブレーキ抑速回生ブレーキを備え[18][14]主電動機1400系のMB-3270Aを1C4M用に仕様変更したMB-3277ACを搭載し、定格は675Vである[9][15][14]集電装置はMc車に2基搭載された。台車1400系と同一設計のKD-88系台車であるが、1982年製の1202F - 1206Fのク1300形は廃車された2250系が使用していた金属ばね台車のKD-78A形(軸距2400 mm)を流用した[1][14](後年、2600系の廃車発生品の空気ばね台車KD-66C(軸距2150 mm)に交換)[9]。また、補助電源装置の出力は70kVAである[9]

改造

車体更新とワンマン対応改造・形式変更

2001年から2004年にかけて1400系と同内容の車体更新が行われ[16]、全編成に車体連結部の転落防止幌設置、1206F以降に車内の内装材交換、1209F・1210Fに車内連結側の車椅子スペース設置、全編成に運転席側の座席撤去および運賃箱設置と貫通扉上部の運賃表示器設置を中心とするワンマン運転対応改造も行われ[16]、形式が1201系に変更された[* 2][14][6]。なお、ワンマン表示については編成によって方向幕の「ワンマン普通○○」表示と電光式ワンマン表示器が混在している。また、運賃表示機はデジタル式であったが、後に液晶式に交換されている。また、ワンマン運転を行わない場合は、運賃箱を運転席背後に収納できる仕組みになっている[9]

2020年から2022年にかけて、B更新が施行された。主な改造内容は、座席中央部のスタンションポールの設置、一部編成の前照灯LED化、内装が灰色系の壁面に、妻面と扉間の客室側が黒系のデザインを採用している[9]。また、この際に1回目の更新で車内連結側の車椅子スペース設置が行われなかった1201F - 1208Fにも行われた[9]。設置位置はク1301形の連結部寄りである[9]

ク1300形の台車交換

2002年に1202F - 1206Fにク1300形の台車交換が行われた。

運用

登場時から名古屋線を中心に運用されており[18]快速急行急行の増結編成として大阪線でも運用されていた。ワンマン運転対応改造後の数年間は名古屋線白塚駅山田線宮町駅 - 志摩線賢島駅間の運用が多かったが、ワンマン運転対応編成が増備[* 3]された2008年のダイヤ変更以降は名古屋線の準急普通列車(車掌乗務)、急行の増結車運用も増加している[14]

1200系

近鉄1200系電車
近鉄1200系1211F
主要諸元
編成 4両編成(Tc - M - T - Mc)
軌間 1,435 mm
最高運転速度 110 km/h
自重 Mc車:39.5 t
T車:36.0 t [1]
台車 T車・Mc車:KD-88A・KD-88[1][14]
Tc車・M車:KD-66C・KD-66F
主電動機 MB-3277-AC(モ1200形) [15][14]
MB-3110-A(モ2450形)
主電動機出力 160kW(モ1200形)[1][14]
155kW(モ2450形)
歯車比 モ1200形:4.72[1]
モ2450形:4.61
制御装置 三菱電機FCM-214-15MRDH [14]
テンプレートを表示

1984年に登場した1200系最終増備車。近鉄名古屋大阪上本町寄りからサ1380形 - モ1200で登場し[19][14][17]、サ1380形にトイレ(和式の貯蔵タンク式)を装備している[19][14][17]。在来型の2410系2430系冷房化と同時に編成中で車体断面が大きく異なり、前後の正面形状が異なる近鉄名古屋・大阪上本町寄りからク2590形 + モ2450形 + サ1380形 - モ1200形で4両固定編成を組成している[19][14][17]

基本編成の1201F - 1210Fがワンマン改造により1201系に改称されているため、現在はこの4両のみが正式形式を1200系(2代目)と称する[14][6]。電算記号はFC92・FC93[7]

主要機器

主電動機台車制御装置歯車比集電装置と補機類の配置は1201F - 1210Fと同一である[19]。また、補助電源装置は1201系の出力70kVAから出力120kVAとなっている[9]。1C4M(モーター4台制御)編成のため、回生ブレーキの有無を除けば、編成を組む2430系モ2450形と性能・運用面での不均衡はない。

改造

2003年から2004年2月にかけて1400系 1407Fと同内容の車体更新が行われた。

2020年よりB更新が開始された。主な改造内容は、座席中央部のスタンションポールの設置、内装が灰色系の壁面に、妻面と扉間の客室側が黒系のデザインを採用している[9]。また、この更新で車椅子スペースがモ1200形、サ1380形に設置された。また、トイレが洋式に改修され、合わせてトイレ内の内装、付帯設備の改修も行われた[9]

運用

富吉検車区

2002年度から名古屋線で使用されており、2610系2800系改造L/Cカーおよび2800系 2817F1400系 1407F5800系 5812Fと共通運用で、他形式の2両編成車と併結した6両編成で近鉄名古屋駅 - 鳥羽駅間の急行を中心に運用されている[14]。繁忙期には団体貸切列車として[14]志摩線などの定期運用が無い線区にも入線することがある。特に2009年以降は志摩線活性化の一環として「ペンギン列車」[20]、「サイクルトレイン」[21]といった臨時・団体貸切列車として志摩線へ乗り入れる機会が多くなっている。

高安検車区

登場時から2001年度にかけて大阪線で使用され、上本町駅(現・大阪上本町駅) - 青山町駅間の普通列車を中心に乙特急より停車駅が少ない臨時列車「高速・伊勢志摩号」に使用されることもあった[19]

2050系

近鉄2050系電車
近鉄2050系2051Fアートライナー
主要諸元
編成 3両編成(Tc - M - Mc)
軌間 1,435 mm
最高運転速度 110 km/h
自重 Mc・M車:38.5 t (新造時)
Tc車:34.0 t (新造時) [1]
台車 KD-88・KD-88A[1][14]
主電動機 三菱電機MB-3270-A[1][14]
主電動機出力 160kW[1][14]
歯車比 4.72[1]
制御装置 三菱電機FCM-214-15MRDH[14]
テンプレートを表示

1983年2470系の置き換え車両として登場した3両編成の界磁チョッパ制御車両[14][6]大阪・名古屋寄りからク2150形 (Tc) - モ2050形(奇数・M)- モ2050形(偶数・Mc2)で3両編成を組成する[22][14][23]。2編成6両が製造された[22][14][23]。電算記号はRC (RC51・52) [24]

車体・主要機器

1200系とは異なりM - Mcでユニットを組成し、主電動機制御装置台車歯車比ブレーキ方式は1400系と同一である[22][23]。車体と車内設備は1200系 1207F以降に準じた新しい車内内装材デザインを採用した。全編成製作当初から側面に方向幕を設置している[23]

改造

2002年1200系 1211Fと1212Fと同内容の車体更新が行われた[14]車椅子スペースは全車両にある[9]

2023年には2回目の更新が行われ、全編成に施工された。壁面は灰色系を中心に、ドアの内側と妻面は黒系の柄入りとしている。座席の中央部に手すりが付き、床材は濃茶色に交換された他、出入り口付近では注意喚起として黄色が添えられた。

運用

登場時は1480系2430系などの冷房化と車体更新の関係で大阪線上本町駅 - 青山町駅間を中心に運用されていたが[23]1990年 - 1991年高安検車区から富吉検車区に転属した[14][23][6]

2012年3月20日付で明星検車区に所属変更された[14][25]2019年4月現在は明星検車区に配置され[12]、主に名古屋線準急普通列車を中心に運用されている[14]

アートライナー

  • 2051F:名泗コンサルタント(2005年9月 - 2008年10月)→ 名泗コンサルタント[14]2008年11月 - 2012年9月)
  • 2053F:名泗コンサルタント(2005年7月 - 2009年2月)

6600系

近鉄6600系電車
近鉄6600系6604F
河堀口駅にて、6820系併結)
主要諸元
編成 2両編成(Tc - Mc)
軌間 1,067 mm
最高運転速度 100 km/h
台車 KD-90・KD-90A[26][27]
主電動機 三菱電機MB-3287AC[28][27]
主電動機出力 150kW[28][27]
歯車比 6.20 (93:15) [26]
制御装置 日立製作所製MMC-HTR-10E[26][27]
テンプレートを表示

1983年に登場した2両編成の界磁チョッパ制御車で[29][30]南大阪線系統(道明寺線御所線単独運用)最後の釣掛6411形および経年を迎えた6800系の置き換え目的で4編成8両が製作された[28][31]阿部野橋寄りからク6700形 (Tc) - モ6600形 (Mc) で2両編成を組成する[28][29][31]。電算記号はFT[32]2019年4月1日現在、配置検車区は古市検車区[12]

車体・主要機器

車体や車内設備は他線区の界磁チョッパ車に準じており[33]、車体の側面と屋根の連結部を約176mm上げてる他、屋根につなぐ局面の半径を350mmから200mmにしたことと合わせて、屋根に続く車体の肩の部分がつり上がった印象を持たせている[34]。また、増備途中で車体設計の見直しが行われ、当初から設計変更された車体を採用している[34]。車内化粧板はサンドウェーブ柄、天井化粧板にこもれび柄を採用し、座席8800系から改良され、背もたれの厚みや座面の高さ、角度を変え、座り心地を改善している。また、座席の色はワインレッド(優先席は紫系)の他、後に灰色(優先席はオレンジ)をベースとして背もたれに黒のラインを入れた柄に交換した車両も存在する。なお、灰色系座席の車両では、優先席が増設された[34][28]台車はMc車にKD-90形、Tc車にKD-90A形を採用[26][27]主電動機は150kWの角形複巻電動機MB-3287形(端子電圧750V)[28]を装備したため、M台車の車輪径を910mmと大きくしている[30]歯車比は6.20 (93:15) となっている[26]。MG、CPはTc車に集中設置[30]制御装置日立製作所製で、GTO素子を使用したMMC-HTR-10Eを搭載[26][27]集電装置はPT-48形をMc車に2基設置[30]南大阪線は長距離連続勾配区間が少ないため他車同様に抑速制動は搭載しておらず[31][30]、パターンは力行と停止用回生制動のみである[28]ブレーキ方式は電磁直通ブレーキを踏襲し、連結する車種を問わない。また、最高速度から20km/hの範囲で回生ブレーキが動作する[34]。補助電源装置は、8600系8619Fで試用されたサイリスタMGと呼ばれるブラシレス式の電動発電機を採用し、保守の省力化を図っている。6600系は編成が短いため、出力75kVAタイプを使用している[34]

改造

2001年から2003年にかけて2050系と同内容の車体更新が行われ[30]、この際に内装も変更されて壁面を灰色系とし、床は茶色系の砂目模様としている。これは同時期に更新された他の形式と同様の更新内容であり、その他6602F以降に車体連結部の転落防止幌および車内連結側の車椅子スペース設置が行われた[30][34]

2020年から2022年にかけて2回目の更新が行われ、全編成に施工された。壁面は灰色系を中心に、ドアの内側と妻面は黒系の柄入りとしている。座席の中央部に手すりが付き、床材は濃茶色に交換された他、出入り口付近では注意喚起として黄色が添えられた。なお、6601Fはこの時に車椅子スペースが追設された[34]

運用

登場から現在まで、本系列や他形式併結の4両 - 8両編成で幅広く運用されている[30]南大阪線系統全域で運用されているが、ワンマン対応改造は行われておらず、道明寺線では運用されていない。

転属

2002年1200系1211F・1212F、2018年1400系 1407F富吉検車区に転属した[12][14]

脚注

注釈

  1. ^ 1200・1300番台の形式番号をもつ車両は過去に元・大阪電気軌道の1200形・1300形、現在の1000系の中で4両のみ冷房搭載車として製造された1200系があり、現存する車両は3代目ということになる。
  2. ^ この形式変更でク1300形は形式消滅した。
  3. ^ 2006年から2008年にかけて1253系1437系9000系の一部編成に追加改造を施した。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.164-165
  2. ^ a b c d e f g h i j k 三好好三『近鉄電車』p.119
  3. ^ a b c d 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.20
  4. ^ a b c 三好好三『近鉄電車』p.118
  5. ^ a b c d e 諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』p.38
  6. ^ a b c d e f g h i 『近畿日本鉄道完全データ』 p.56・p56写真 (発行 メディアックス 2012年) ISBN 9784862013934
  7. ^ a b c 三好好三『近鉄電車』p.229
  8. ^ a b 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.21
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 大手私鉄サイドビュー図鑑 近鉄通勤車(下). イカロス出版株式会社. (2022年9月30日). pp. 16-20 
  10. ^ 『鉄道ファン』2017年8月号 交友社 「大手私鉄車両ファイル2017 車両配置表」
  11. ^ 『鉄道ファン』2020年8月号 交友社 「大手私鉄車両ファイル2018 車両配置表」
  12. ^ a b c d e f 交友社『鉄道ファン』2019年8月号 Vol.59/通巻700号 付録小冊子「大手私鉄車両ファイル2020 車両配置表」(当文献にページ番号の記載無し)
  13. ^ 諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』p.142
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 三好好三『近鉄電車』p.173
  15. ^ a b c d 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.88
  16. ^ a b c d 三好好三『近鉄電車』p.172
  17. ^ a b c d e f g 諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』p.45
  18. ^ a b c 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.89
  19. ^ a b c d e 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.12
  20. ^ “近鉄志摩線で「ペンギン列車」運転”. 鉄道ファン. railf.jp (交友社). (2009年12月20日). http://railf.jp/news/2009/12/20/193500.html 
  21. ^ “近鉄名古屋線・志摩線で「サイクルトレイン」運転”. 鉄道ファン. railf.jp (交友社). (2011年4月3日). http://railf.jp/news/2011/04/03/192300.html 
  22. ^ a b c 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.16
  23. ^ a b c d e f 諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』p.48
  24. ^ 三好好三『近鉄電車』p.228
  25. ^ 『鉄道ファン』2012年8月号 交友社「大手私鉄車両ファイル2012 車両配置表&車両データバンク」
  26. ^ a b c d e f 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.176-177
  27. ^ a b c d e f 三好好三『近鉄電車』p.199
  28. ^ a b c d e f g 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.109
  29. ^ a b 三好好三『近鉄電車』p.198
  30. ^ a b c d e f g h 『近畿日本鉄道完全データ』 p.64 (発行 メディアックス 2012年) ISBN 9784862013934
  31. ^ a b c 諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』p.68
  32. ^ 三好好三『近鉄電車』p.231
  33. ^ 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.108
  34. ^ a b c d e f g 柴田東吾 (2022年9月30日). 大手私鉄サイドビュー図鑑 近鉄通勤車(下). イカロス出版株式会社. pp. 80,81 

参考文献

  • 飯島厳・藤井信夫・井上広和『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II 通勤車他』ネコ・パブリッシング、2002年(原版は保育社、1986年)。ISBN 4-87366-296-6
  • 諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』(カラーブックス)、保育社、1998年。ISBN 4-586-50905-8
  • 三好好三『近鉄電車 大軌デボ1形から「しまかぜ」「青の交響曲」まで100年余りの電車のすべて』(JTBキャンブックス)、JTBパブリッシング、2016年。ISBN 978-4-533-11435-9 C2065
  • 『近畿日本鉄道完全データ』 p.56・p.64・p56写真 (発行 メディアックス 2012年) ISBN 9784862013934

関連項目

外部リンク

  • 鉄路の名優 1400系 - 近鉄公式サイト


近畿日本鉄道の車両

現有車両

特急
標準軌間各線
南大阪吉野線
観光特急
団体専用列車
標準軌間各線
一般車
転換クロスシート車
L/Cカー
大阪名古屋線
奈良京都線
南大阪・吉野線
けいはんな線
観光列車
伊勢志摩お魚図鑑
事業用車

過去の車両

特急車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動
WNドライブ
京都・橿原線
吊り掛け駆動
WNドライブ
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動
団体専用列車
標準軌間各線
一般車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動
大軌
参急
伊勢電
関急電・関急
自社発注車
WNドライブ
奈良電
クロスシート車
ロングシート車
奈良・京都線
吊り掛け駆動
旧大軌・関急
旧奈良電
WNドライブ
奈良電
自社発注車
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動
旧大鉄・吉野
自社発注車
WNドライブ
自社発注車
志摩線
吊り掛け駆動
志摩電
三重交通
垂直カルダン駆動
旧三重交通
養老線
吊り掛け駆動
合併各社承継車
自社発注車
WNドライブ
自社発注車

600系III - 610系 - 620系 - 625系

伊賀線
吊り掛け駆動
合併各社承継車
自社発注車
WNドライブ
自社発注車
特殊狭軌線
吊り掛け駆動
垂直カルダン駆動
鮮魚列車
吊り掛け駆動

モワ10形II11 - 1920 - 22クワ50形I - 600系IIモ601モ602・モ603ク501ク502ク503

WNドライブ
荷物車
電動貨車
事業用車
大阪・名古屋線
奈良線
旧奈良電
南大阪・吉野線
機関車
大阪・名古屋線
狭軌各線

デ1形 (1) - デ1形 (3 - 9) - デ11形 - デ25形 - デ31形(31・33) - デ51形 - デ61形 - デ71形 - DB90形

特殊狭軌線

関連項目

  • 表示
  • 編集
近鉄1201系電車に関するカテゴリ:
  • 1982年製の鉄道車両
近鉄1200系電車 (2代)に関するカテゴリ:
  • 1984年製の鉄道車両
近鉄2050系電車に関するカテゴリ:
  • 1983年製の鉄道車両
近鉄6600系電車に関するカテゴリ:
  • 1983年製の鉄道車両