適切業品

適切業品(パッタカンマ品, Pattakammavaggo)とは、パーリ仏典増支部四集の第7品。パッタカンマ経(適業経, Pattakammasuttaṃ)、アナナ経(無負債経,Ānaṇyasuttaṃ)などが含まれる。

釈迦アナータピンディカ居士に、在家信者はどのような生活を送ればよいかについて説く。世間における楽を提示し、それを獲得する4つの方法と、その障害になる五蓋を挙げている。それを獲得できたならば、その後にすべきことも指南している。

またインド哲学におけるカーマに触れ、無罪の楽が最高であるとしている。

「楽 (仏教)#パーリ経典」も参照

パッタカンマ経

世間で得難い四つの行い

世間において誰もが期待するのだが、しかし得難い4つの行いについて述べている[1]

Cattārome, gahapati, dhammā iṭṭhā kantā manāpā dullabhā lokasmiṃ.

居士よ、これら四つの法(ダルマ)は、世間において欲せられ、愛され、意にかなうが得難いものである。

  • 正当な方法(如法)で得た財産を所有できる楽(Sukha)[1]
  • 前者を満たしてうえで、親族や恩師とともに名誉を得る楽[1]
  • 前者を満たしたうえで、健康で長生きできる楽[1]
  • 前者を満たしたうえで、死後に天界に生まれる楽[1]

期待をかなえる四つの方法

これら得難い四つの行いについて、いかに獲得するかを釈迦は説く[2]

Imesaṃ kho gahapati catunnaṃ dhammānaṃ iṭṭhānaṃ kantānaṃ manāpānaṃ dullabhānaṃ lokasmiṃ cattāro dhammā paṭilābhāya saṃvattanti. Katame cattāro?

Saddhāsampadā sīlasampadā cāgasampadā paññāsampadā.

居士よ、四つの法が存在し、これは世間において欲せられ、愛され、意にかなうが得難い四つの法について、その獲得に導くものである。 その四法とは何か? 信の具足、戒の具足、施の具足、慧の具足である。

  • 信の具足 (saddhāsampadā) - 如来の覚りを信じること。[2]
  • の具足 (sīlasampadā) - 五戒を守ること。[2]
  • 施の具足 (cāgasampadā) - 布施に応じること。[2]
  • 慧の具足 (paññāsampadā) - 五蓋に打ち負かされないようにすること。[2]

慧の具足

慧の具足については、釈迦は「心の障害」として貪欲瞋恚惛沈掉挙の5つを挙げ(五蓋)、これらの汚れが心に入らないよう努めることであると説いている[3]

Katamā ca gahapati paññāsampadā:
abhijjhāvisamalobhābhibhūtena gahapati cetasā viharanto akiccaṃ karoti kiccaṃ aparādheti, akiccaṃ karonto kiccaṃ aparādhento yasā ca sukhā ca dhaṃsati.
Vyāpādābhibhūtena gahapati cetasā viharanto akiccaṃ karoti kiccaṃ aparādheti akiccaṃ karonto kiccaṃ aparādhento yasā ca sukhā ca dhaṃsati.
Thīnamiddhābhibhūtena gahapati cetasā viharanto akiccaṃ karoti, kiccaṃ aparādheti. Akiccaṃ karonto kiccaṃ aparādhento yasā ca sukhā ca dhaṃsati.
Uddhaccakukkuccābhibhūtena gahapati cetasā viharanto akiccaṃ karoti, kiccaṃ aparādheti. Akiccaṃ karonto kiccaṃ aparādhento yasā ca sukhā ca dhaṃsati.
Vicikicchābhibhūtena gahapati cetasā viharanto akiccaṃ karoti, kiccaṃ aparādheti. Akiccaṃ karonto kiccaṃ aparādhento yasā ca sukhā ca dhaṃsati.

居士よ、慧の具足とは何か?
居士よ、貪欲(Abhijjhā)に打ち負かされた心をもって生活する者は、行ってはならなことを行い、行うべきことを行わないので、彼の名誉と幸福は破滅する。
瞋恚(Byāpādābhibhūt)に打ち負かされた心をもって生活する者は、行ってはならなことを行い、行うべきことを行わないので、彼の名誉と幸福は破滅する。
惛眠(Thinamiddhābhibhūtena)に打ち負かされた心をもって生活する者は、行ってはならなことを行い、行うべきことを行わないので、彼の名誉と幸福は破滅する。
掉悔(Uddhaccakukkuccābhibhūtena)に打ち負かされた心をもって生活する者は、行ってはならなことを行い、行うべきことを行わないので、彼の名誉と幸福は破滅する
疑(Vicikicchābhibhūtena)に打ち負かされた心をもって生活する者は、行ってはならなことを行い、行うべきことを行わないので、彼の名誉と幸福は破滅する。

Ayaṃ vuccati gahapati ariyasāvako mahāpañño puthupañño āpāthadaso paññāsampanno. Ayaṃ vuccati gahapati paññāsampadā.

(これら5つの障害を心から遮断できた者は)居士よ、その聖弟子を大慧者、多慧者、智慧の具足者とよぶ。
居士よ、これが、慧の具足である。

恵まれた人の四つの行い

これらの努力を経て、正当な方法で財産を得た在家者について、その後の生活について指南している[4]

  • 受用の楽 - 正当な方法で財産を得た在家者について、その使い道を述べる[4]
    • 自分自身の面倒を見て楽しむ
    • 両親に楽をさせて養う
    • 妻子、使用人に楽をさせて養う
    • 親友たち、仲間に楽をさせる
  • 財産の確保の楽[4]
    • 財産がなくならないように、適切な対策を取るべきとしている
  • 5つの義務を果たせる楽 - 社会の中における自分の義務を果たせる喜び[4]
    • 親族に対する義務
    • 来客、旅人に対する義務。旅の修行者をもてなすなど。
    • 先祖供養の義務
    • 王(施政者)に対する義務
    • 神々に対する供養の義務。土地の神々に対する供養など
  • 布施ができる楽 [4]

アナナ経

Cattārimāni gahapati sukhāni adhigamanīyāni gihinā kāmabhoginā kālena kālaṃ samayena samayaṃ upādāya. Katamāni cattāri?
Atthisukhaṃ bhogasukhaṃ anaṇasukhaṃ 2 anavajjasukhaṃ.
(中略)
Anavajjasukhassetaṃ kalaṃ nāgghati soḷasintī.

居士(アナータピンディカ)よ、在家者が機会あれば獲得したいと欲する(カーマ)、四つの楽(Suhka)がある。
その四つは何か。所有する楽、受用の楽、無負債の楽、無罪の楽である。
(中略)
(前者3つの楽は)、無罪の楽の16分の1の価値もない。

  • 正義の手段によって富を獲得する楽 (atthi-sukha)
  • 富を家族、友人、功徳的行為に自由に使う楽 (bhoga-sukha)
  • 債務から解放され、借りがない自由の楽 (anaa-sukha)
  • 憎しみから解放され、思考、言葉、行為で誤りを犯すことなく、完璧で純粋な人生を送る楽 (anavajja-sukha)

脚注

  1. ^ a b c d e スマナサーラ 2018, pp. 36–37.
  2. ^ a b c d e スマナサーラ 2018, pp. 38–39.
  3. ^ スマナサーラ 2018, p. 45.
  4. ^ a b c d e スマナサーラ 2018, pp. 50–56.

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集

律蔵(Vinaya Pitaka)

経分別
(Sutta-vibhanga)
大分別
(Mahā-vibhanga)
比丘尼分別
(Bhikkhuni-vibhanga)
犍度
(Khandhaka)
大品
(Mahā-vagga)
  • 1.大犍度
  • 2.薩犍度
  • 3.入雨安居犍度
  • 4.自恣犍度
  • 5.皮革犍度
  • 6.薬犍度
  • 7.迦絺那衣犍度
  • 8.衣犍度
  • 9.瞻波犍度
  • 10.拘睒弥犍度
小品
(Culla-vagga)
  • 1.羯磨犍度
  • 2.別住犍度
  • 3.集犍度
  • 4.滅諍犍度
  • 5.小事犍度
  • 6.臥坐具犍度
  • 7.破僧犍度
  • 8.儀法犍度
  • 9.遮説戒犍度
  • 10.比丘尼犍度
  • 11.五百結集犍度
  • 12.七百結集犍度
附随
(Parivāra)
  • 1.大分別
  • 2.比丘尼分別
  • 3.等起摂頌
  • 4.滅諍分解
  • 5.問犍度章
  • 6.増一法
  • 7.布薩初中後解答章・制戒義利論
  • 8.伽陀集
  • 9.諍事分解
  • 10.別伽陀集
  • 11.呵責品
  • 12.小諍
  • 13.大諍
  • 14.迦絺那衣分解
  • 15.優波離問五法
  • 16.等起
  • 17.第二伽陀集
  • 18.発汗偈
  • 19.五品

経蔵(Sutta Pitaka)

長部
(Dīgha Nikāya)
戒蘊篇
(Sīlakkhandha-vagga)
大篇
(Mahā-vagga)
波梨篇
(Pāthika-vagga)
中部
(Majjhima Nikāya)
根本五十経篇
(Mūla-paṇṇāsa)
根本法門品
師子吼品
譬喩法品
双大品
双小品
中分五十経篇
(Majjhima-paṇṇāsa)
居士品
比丘品
普行者品
王品
婆羅門品
後分五十経篇

(Upari-paṇṇāsa)
天臂品
不断品
空品
分別品
六処品
相応部
(Saṃyutta Nikāya)
有偈篇
(Sagātha-vagga)
因縁篇
(Nidāna-vagga)
蘊篇
(Khandha-vagga)
六処篇
(Saḷāyatana-vagga)
大篇
(Mahā-vagga)
増支部
(Anguttara Nikāya)
一集
  • 1.色等品
  • 2.断蓋品
  • 3.無堪忍品
  • 4.無調品
  • 5.向隠覆品
  • 6.弾指品
  • 7.発精進等品
  • 8.善友等品
  • 9.放逸等品
  • 10.第二放逸等品
  • 11.非法等品
  • 12.無犯等品
  • 13.一人品
  • 14.是第一品
  • 15.無処品
  • 16.一法品
  • 17.浄法品
  • 18.後弾指品
  • 19.身念品
  • 20.不死品
二集
  • 1.科刑罰品
  • 2.諍論品
  • 3.愚人品
  • 4.等心品
  • 5.衆会品
  • 6.人品
  • 7.楽品
  • 8.有品
  • 9.法品
  • 10.愚者品
  • 11.希望品
  • 12.希求品
  • 13.施品
  • 14.覆護品
  • 15.入定品
  • x1.忿略品
  • x2.不善略品
  • x3.律略品
  • x4.貪略品
三集
  • 1.愚人品
  • 2.車匠品
  • 3.人品
  • 4.天使品
  • 5.小品
  • 6.婆羅門品
  • 7.大品
  • 8.阿難品
  • 9.沙門品
  • 10.一掬塩品
  • 11.等覚品
  • 12.悪趣品
  • 13.拘尸那掲羅品
  • 14.戦士品
  • 15.吉祥品
  • 16.裸形品
  • 17.業道略品
  • 18.貪略品
四集
  • 1.班達伽瑪品
  • 2.行品
  • 3.優楼比螺品
  • 4.輪品
  • 5.赤馬品
  • 6.福生品
  • 7.適切業品
  • 8.無戯論品
  • 9.不動品
  • 10.阿修羅品
  • 11.雲品
  • 12.只尸品
  • 13.怖畏品
  • 14.補特伽螺品
  • 15.光品
  • 16.根品
  • 17.行品
  • 18.故思品
  • 19.婆羅門品
  • 20.大品
  • 21.善士品
  • 22.荘飾品
  • 23.妙行品
  • 24.業品
  • 25.犯畏品
  • 26.通慧品
  • 27.業道品
  • 28.貪略品
五集
  • 1.学力品
  • 2.力品
  • 3.五支品
  • 4.沙門品
  • 5.文荼王品
  • 6.蓋品
  • 7.想品
  • 8.戦士品
  • 9.長老品
  • 10.伽倶陀品
  • 11.安穏住品
  • 12.阿那伽頻頭品
  • 13.病品
  • 14.王品
  • 15.底甘陀品
  • 16.妙法品
  • 17.嫌根品
  • 18.優婆塞品
  • 19.阿蘭若品
  • 20.婆羅門品
  • 21.金毗羅品
  • 22.罵詈品
  • 23.長遊行品
  • 24.旧住品
  • 25.悪行品
  • 26.近円品
  • x1.俗略品
  • x2.学処略品
  • x3.貪略品
六集
  • 1.応請品
  • 2.可念品
  • 3.無上品
  • 4.天品
  • 5.曇弥品
  • 6.大品
  • 7.天神品
  • 8.阿羅漢果品
  • 9.清涼品
  • 10.勝利品
  • 11.三法品
  • 12.沙門品
  • 13.貪略品
七集
  • 1.財品
  • 2.随眠品
  • 3.跋耆品
  • 4.天品
  • 5.大供犧品
  • 6.無記品
  • 7.大品
  • 8.律品
  • 9.沙門品
  • 10.応請品
  • 11.貪略品
八集
  • 1.慈品
  • 2.大品
  • 3.居士品
  • 4.布施品
  • 5.布薩品
  • 6.瞿曇弥品
  • 7.地震品
  • 8.双品
  • 9.念品
  • 10.沙門品
  • 11.貪略品
九集
  • 1.等覚品
  • 2.師子吼品
  • 3.有情居品
  • 4.大品
  • 5.沙門品
  • 6.安穏品
  • 7.念処品
  • 8.正勤品
  • 9.神足品
  • 10.貪略品
十集
  • 1.功徳品
  • 2.救護品
  • 3.大品
  • 4.優波離品
  • 5.罵詈品
  • 6.己心品
  • 7.双品
  • 8.願品
  • 9.長老品
  • 10.優婆塞品
  • 11.沙門想品
  • 12.捨法品
  • 13.清浄品
  • 14.善良品
  • 15.聖品
  • 16.人品
  • 17.生聞品
  • 18.善良品
  • 19.聖道品
  • 20.後人品
  • 21.業所生身品
  • 22.沙門品
  • 23.貪略品
十一集
  • 1.依止品
  • 2.憶念品
  • 3.沙門品
  • 4.貪略品
小部
(Khuddaka Nikāya)

論蔵(Abhidhamma Pitaka)

関連文献

註釈
要綱書
歴史書
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教