関東鉄道キハ2300形気動車

関東鉄道キハ2300形気動車
関東鉄道キハ2300形気動車
(2008年7月)
基本情報
製造所 新潟鐵工所
製造年 2000年-2002年
製造数 10両
主要諸元
最高運転速度 90km/h
設計最高速度 95km/h
車両定員 144名(うち着席52名)
最大寸法
(長・幅・高)
20,000×2,850×3,943(mm)
台車 ボルスタレス台車
NP128D形・NP128T形
機関出力 242.7kW (330PS)/2000rpm
DMF13HZディーゼル機関
変速段 変速1段・直結2段
駆動方式 液体式(TACN-22-1607C形)
制動装置 電気指令式ブレーキ
保安装置 速度照査式ATS・保安ブレーキ有
備考 ワンマン運転対応
テンプレートを表示

関東鉄道キハ2300形気動車(かんとうてつどうキハ2300がたきどうしゃ)は、関東鉄道の通勤型気動車

2000年平成12年)から2002年(平成14年)にかけて、2両編成5本(10両)が新潟鐵工所で製造された。 片運転台の車両で電気指令式ブレーキや変速機自動切換、駅名案内装置(LED)などを装備。

概要

基本仕様はキハ2100形に準ずるが、ブレーキについては関鉄初となる電気指令式ブレーキを採用して近代化を図っている(ベースとなったキハ2100形では、在来車との連結を考慮して自動空気ブレーキが採用されていた)。

エンジンは新潟鐵工所製DMF13HZを採用。

全車両、前面・側面の行先表示器LED式である。

新製時は、ドア上部のLED式車内案内表示器およびドアチャイム、保安装置であるEB装置は設置されていなかったが、2004年(平成16年)から複線区間である水海道以南でのワンマン運転を実施する事になり、その対応改造の際に設置された。 なお、3次車については、新製時よりワンマン運転に対応している。

さらに、常総線の快速運転の開始に伴う改造工事により、列車選別装置が設置された。

主に複線区間を担当するが、単線区間にも朝夕に、普通・快速列車を問わず幅広く運用されている。

サービス設備

編成

  • 一次車:2301-2304
    • 改造によりワンマン運転対応
  • 二次車:2305-2308
    • 改造によりワンマン運転対応
  • 三次車:2309-2310
    • 製造時よりワンマン運転対応

画像

  • キハ2300形(2309 冬のおでかけキャンペーン)
    キハ2300形(2309 冬のおでかけキャンペーン)
  • キハ2300形(2310)
    キハ2300形(2310)
  • キハ2300形(2303)
    キハ2300形(2303)
  • 表示
  • 編集
関東鉄道 関東鉄道鉄道車両

現有車両

常総線
竜ヶ崎線

気動車 : キハ532形 - キハ2000形

過去の車両

常総線・鬼怒川線
竜ヶ崎線

過去の車両(分社路線)

鉾田線
鹿島鉄道 鹿島鉄道線
鹿島鉄道分社後入籍

気動車 : KR-500形
ディーゼル機関車 : DD13形

鹿島鉄道分社前入籍

気動車 :キハ42200形 - キハ410形 - キハ430形 - キハ600形 - キハ714形・キハ715形
ディーゼル機関車 : DD90形 - DD902形
蒸気機関車 : 3形 - 5形

筑波線
筑波鉄道 筑波鉄道筑波線
筑波鉄道分社後入籍

気動車 : キハ820形 - キハ30形

筑波鉄道分社前入籍

気動車 : キハ310形 I - キハ460形 - キハ500形・キハ504形 - キハ510形 - キハ540形 - キハ760形 - キハ810形 - キサハ70形
客車 : ナハフ100形・ナロハ200形
ディーゼル機関車 : DD501形
蒸気機関車 : 1形 - 4形 - 5形 - 8形 - 5形II