雲辺寺

雲辺寺
本堂、左上には毘沙門天像
本堂、左上には毘沙門天像
所在地 徳島県三好市池田町白地ノロウチ763-2
位置 北緯34度2分6.8秒 東経133度43分25.4秒 / 北緯34.035222度 東経133.723722度 / 34.035222; 133.723722 (雲辺寺)座標: 北緯34度2分6.8秒 東経133度43分25.4秒 / 北緯34.035222度 東経133.723722度 / 34.035222; 133.723722 (雲辺寺)
山号 巨鼇山
院号 千手院
宗旨 古義真言宗
宗派 真言宗御室派
本尊 千手観世音菩薩(経尋作)
創建年 延暦8年(789年
開基 (伝)空海(弘法大師)
正式名 巨鼇山雲辺寺千手院
巨鼇山雲邊寺千手院
札所等
文化財 木造千手観音坐像ほか(国の重要文化財)
法人番号 6480005005569 ウィキデータを編集
雲辺寺の位置(香川県内)
雲辺寺
雲辺寺
高松駅
高松駅
香川県から見た位置
雲辺寺の位置(徳島県内)
雲辺寺
雲辺寺
徳島県における位置
地図 三好市内における位置
テンプレートを表示

雲辺寺(うんぺんじ)は、徳島県三好市(もと三好郡)池田町白地ノロウチの雲辺寺山山頂(標高927 m)近くに位置する真言宗御室派寺院で、巨鼇山(きょごうざん)千手院(せんじゅいん)と号す。本尊千手観世音菩薩四国八十八箇所第六十六番札所、阿波西国三十三観音霊場(西部)第二十一番札所。

概要

四国八十八箇所霊場第66番札所で、所在地は徳島県(阿波)であるが霊場としては讃岐の札所として扱われ、「涅槃の道場」の始まりで、八十八箇所中で最も標高が高い位置(本堂の位置で標高900 m付近)にあり、最後の「関所寺」である。夏は紫陽花が全山一面に咲き、晩秋には紅葉の名所となり、冬はロープウエイ利用が可能なため、雪の風景となる。

沿革

展望館の毘沙門天

寺伝によれば、789年延暦8年)に佐伯真魚(後の空海・弘法大師)が善通寺建立のための木材を求めて雲辺寺山に登り、この地を霊山と感得し堂宇を建立したことを起源とする。空海はまた、807年(大同2年)には秘密灌頂の修法を行い、さらに818年弘仁9年)に嵯峨天皇勅命を受けて本尊を刻んで、七仏供養を行ったという。後に「四国高野」と呼ばれ、僧侶の修行道場となり、貞観年間(857年から877年)には清和天皇の勅願寺ともなった。

1098年(承徳2年)火災で全山焼失するも、その後に鹿を追って当地に入った猟師の与成(よなり)は樹上に現れた観音菩薩の威厳にうたれ発心し堂宇の再建を果たした[注釈 1]。 平安末期の中興の祖と云われるにふさわしい願西上人が住職のとき、現存する本尊千手観音と毘沙門天が造られた。 鎌倉時代には、阿波守護の佐々木経高(経蓮)の庇護を受け、七堂伽藍が整えられた。 1311年(応長元年)には、京都西園寺家により寺領が寄進される。 1363年(貞治2年)には足利氏より法華経真読を依頼される[1]

1577年天正5年)に土佐を統一し、四国制覇を狙う土佐の戦国大名長宗我部元親が雲辺寺を訪れ、住職の俊崇坊に四国統一の夢を語ったという[2]

1987年昭和62年)に香川県観音寺市側の山麓と雲辺寺ロープウェイによって結ばれ、訪れやすい寺となった。

2019年令和元年)に雲辺寺開創1,230年記念として一般公開の本尊開帳が本堂背後の宝物館で行われた[3][4]。なお、四国霊場開創1,200年(2014年)にも行われた。

境内

仁王門
  • 山門仁王門
  • 本堂:2009年落成。中央に前立本尊の石造千手観音が鎮座し、向かって右前に黒不動明王立像と左に黒毘沙門天立像[注釈 2]、その背後に地蔵菩薩立像。
  • 宝物館二棟:本堂の背後の斜面の棟には、本尊の木造千手観音坐像(重文)・木造毘沙門天立像(重文)と鋳造金剛界大日如来坐像[注釈 3]および四天王立像、初代本尊の一部である仏頭や手(その大きさから初代本尊は丈六仏だったと考えられている)などが収蔵。護摩堂の背後の斜面の棟には不動明王立像(重文)が収蔵。
大師堂奥殿
五社大権現
  • 五社大権現(祠)
  • おたのみなす:頼みごとが成す「なす」ようにとのことで願い事を書いた紙を石のモニュメントに貼る。またお守りがある。
  • 五百羅漢・涅槃釈迦仏・千手観音・不動明王ほか:石造が境内に点在している。
  • 三大巨木:大師乳銀杏、霊木三位一体(カシ・ハンノキ、カエデ)、夫婦杉
  • 毘沙門天展望館:標高927 mの最高地点に建ち、屋上に立てば360度見渡せる。北東に約0.6 kmの位置に二等三角点「雲辺寺山」標高911 mがある。
  • 句碑:山頭火「石佛濡佛けふも秋雨」と「雲辺や瀬戸の秋景ほしいまゝ」が山上ロープウェイ駅の近くにある。
  • 本坊

仁王門の脇に手水舎があり、仁王門をくぐり石段を上がると右手に鐘楼、正面奥には大師堂拝殿があり履物を脱いで回廊を回って裏に行くと、大師堂奥殿がある。大師堂拝殿の左手前のスロープーを降りていくと、コンクリートの本堂側面が見え、左に納経所がある。本堂の左に護摩堂さらに本坊がある。

  • 宿坊:なし
  • 駐車場:20台(道路維持管理費として通常時は普通車で500円を納経所で支払うが、紅葉期には納経遍路以外の参詣者も境内入口で支払う。駐車場から境内まで徒歩約10分。なお、さらに1 km下の県道脇に10台の駐車スペースがあり、そこから徒歩なら無料)
  • ロープウェイ山頂駅から境内まで徒歩約10分(山麓駅無料駐車場:800台、大型10台)

ギャラリー

  • 紅葉の参道
    紅葉の参道
  • 大師堂の壇
    大師堂の壇
  • 大師堂拝殿
    大師堂拝殿
  • 大師堂奥殿
    大師堂奥殿
  • 紫陽花
    紫陽花
  • 仁王門越しのなごり紅葉
    仁王門越しのなごり紅葉
  • おたのみなす
    おたのみなす
五百羅漢と紫陽花

文化財

重要文化財
  • 木造千手観音坐像 - 檜の一木造り、素地、42臂、103.3 cm、平安時代後期、経尋作。作者は11番札所・藤井寺の釈迦如来(寺伝薬師如来)像の作者と同じ。明治44年(1911年8月9日指定[6]
  • 木造不動明王・毘沙門天立像 慶尊作- 木造、彩色、毘沙門天像154.5 cm、寿永3年(1184年)作。毘沙門天は明治44年(1911年)8月9日指定、不動明王は2018年10月31日追加指定[7][8]
  • 絹本著色聖衆来迎図 - 明治43年(1910年8月29日指定[9]
史跡
雲辺寺道第2区間終点
  • 阿波遍路道 雲辺寺道 - 雲辺寺に至る遍路道のうち、古道の景観を色濃く留める3つの区間の総計約2.16 km[10]。平成29年2月9日指定[11][12]
  1. 三好市池田町佐野の集落から上る道で頂上ラインを走る高原道路に合流するまでの区間の1.数 km
  2. 県道268号からの車道の先と高原道路からの合流地点から上がる徒歩道で有料道路に上がるまでの区間の数百 m
  3. 有料道路のヘアピンカーブにある石段から車道に上がるまでの区間の数十 m

交通案内

山頂駅手前の県境板
鉄道
タクシー
  • 香川県側:四国旅客鉄道(JR四国)予讃線 観音寺駅から24分(約11~12 km) - ロープウェイ山麓駅
道路

奥の院

長福寺
  • 所在地:徳島県三好市山城町大月297 (長福寺
詳細は「長福寺」を参照

前札所

萩原寺
同じ巨鼇山を号する寺院で、雲辺寺の前札所である。寺伝によれば、平安時代初期の大同2年(807年)空海(弘法大師)が建立したという。この時、空海は千手観音と地蔵の2体の菩薩像を刻み、千手観音は雲辺寺に、地蔵菩薩は萩原寺にそれぞれ安置したと伝えられている[13]
  • 所在地: 香川県観音寺市大野原町萩原2742 (萩原寺
詳細は「萩原寺」を参照

前後の札所

四国八十八箇所
65 三角寺 --(18.1 km)-- 66 雲辺寺 --(9.4 km)-- 67 大興寺
阿波西国三十三観音霊場(西部)
20 青色寺 ---- 21 雲辺寺 ---- 21 密厳寺

周辺

雲辺寺山頂公園
雲辺寺山頂公園
天空のブランコ、天空のベンチ、天空のフォトフレーム
当寺より徒歩約10分上がった山頂にあった雲辺寺スキー場が2020年3月末をもって廃止になったため公園として再整備された。ブランコなどを設置し、キッチンカーで飲食を提供、クラブハウスは休憩所となっている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 与成に動物の殺生をやめさせたかった観音様は動物になりすまして自ら鉄砲で目を撃たれ血を流しながらも与成を改心させたという話 現地看板より
  2. ^ 鉄板を繋ぎ合わせて作られたもので、不動は2017年[5]、毘沙門天は2020年作。製作は中井弘二郎[5] 1971年香川県生まれ
  3. ^ 南北朝時代に三重塔の建立が計画され、その際の本尊として制作されたとみられている

出典

  1. ^ 雲辺寺が配布のパンフレットより
  2. ^ 人文社観光と旅編集部 編『郷土資料事典徳島県・観光と旅 改訂新版』人文社〈県別シリーズ ; 36〉、1983年10月、95頁。全国書誌番号:85014196。 
  3. ^ 雲辺寺 秋のご開帳 - Facebook
  4. ^ 「開創1230年で秘仏の本尊・千手観音を特別公開/雲辺寺」『四国新聞』、2019年10月18日。2023年6月10日閲覧。オリジナルの2019年10月18日時点におけるアーカイブ。
  5. ^ a b 「雲辺寺に鉄製の不動明王像がお目見え 県展知事賞の造形作家が制作」『四国新聞』、2017年6月30日。2023年6月10日閲覧。オリジナルの2017年7月2日時点におけるアーカイブ。
  6. ^ 木造千手観音坐像〈経尋作/〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  7. ^ 平成30年10月31日文部科学省告示第209号
  8. ^ 木造不動明王毘沙門天立像〈慶尊作/〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  9. ^ 絹本著色聖衆来迎図 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  10. ^ “国史跡の追加指定について” (PDF). 徳島県教育文化課. pp. 3-4 (2016年11月18日). 2023年8月9日閲覧。
  11. ^ 阿波遍路道 - 文化遺産オンライン文化庁
  12. ^ 阿波遍路道 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  13. ^ 人文社観光と旅編集部 編『郷土資料事典香川県・観光と旅 改訂新版』人文社〈県別シリーズ ; 37〉、1983年10月、96頁。全国書誌番号:85014198。 

参考文献

  • 四国八十八ヶ所霊場会 編『先達教典』四国八十八ヶ所霊場会、2006年。 
  • 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』 地図編(初版)、へんろみち保存協力会、1990年。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、雲辺寺に関連するカテゴリがあります。
  • 四国霊場第66番札所 巨鼇山 雲辺寺 千手院 unpenji (100064930020608) - Facebook
  • 雲辺寺 公式ブログ
  • 雲辺寺(観音寺市)
  • 第66番札所 巨鼇山 千手院 雲辺寺(四国八十八ヶ所霊場会公式)
  • 雲辺寺ロープウェイ
  • 巨鼈山 雲辺寺(阿波秘境祖谷渓・大歩危七福神霊場めぐり公式)
阿波国(徳島県)
「発心の道場」

(1)霊山寺 - (2)極楽寺 - (3)金泉寺 - (4)大日寺 - (5)地蔵寺 - (6)安楽寺 - (7)十楽寺 - (8)熊谷寺 - (9)法輪寺 - (10)切幡寺 - (11)藤井寺 - (12)焼山寺 - (13)大日寺 - (14)常楽寺 - (15)国分寺 - (16)観音寺 - (17)井戸寺 - (18)恩山寺 - (19)立江寺 - (20)鶴林寺 - (21)太龍寺 - (22)平等寺 - (23)薬王寺

土佐国(高知県)
「修行の道場」

(24)最御崎寺 - (25)津照寺 - (26)金剛頂寺 - (27)神峯寺 - (28)大日寺 - (29)国分寺 - (30)善楽寺 - (31)竹林寺 - (32)禅師峰寺 - (33)雪蹊寺 - (34)種間寺 - (35)清瀧寺 - (36)青龍寺 - (37)岩本寺 - (38)金剛福寺 - (39)延光寺

伊予国(愛媛県)
「菩提の道場」

(40)観自在寺 - (41)龍光寺 - (42)佛木寺 - (43)明石寺 - (44)大寶寺 - (45)岩屋寺 - (46)浄瑠璃寺 - (47)八坂寺 - (48)西林寺 - (49)浄土寺 - (50)繁多寺 - (51)石手寺 - (52)太山寺 - (53)圓明寺 - (54)延命寺 - (55)南光坊 - (56)泰山寺 - (57)栄福寺 - (58)仙遊寺 - (59)国分寺 - (60)横峰寺 - (61)香園寺 - (62)宝寿寺 - (63)吉祥寺 - (64)前神寺 - (65)三角寺

讃岐国(香川県)
「涅槃の道場」

(66)雲辺寺 - (67)大興寺 - (68)神恵院 - (69)観音寺 - (70)本山寺 - (71)弥谷寺 - (72)曼荼羅寺 - (73)出釈迦寺 - (74)甲山寺 - (75)善通寺 - (76)金倉寺 - (77)道隆寺 - (78)郷照寺 - (79)天皇寺 - (80)國分寺 - (81)白峯寺 - (82)根香寺 - (83)一宮寺 - (84)屋島寺 - (85)八栗寺 - (86)志度寺 - (87)長尾寺 - (88)大窪寺

カテゴリ カテゴリ
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
徳島県の旗

この項目は、徳島県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/徳島県)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキポータル 言語学)。

  • 表示
  • 編集