香取照幸

香取 照幸(かとり てるゆき、1956年 - )は、日本厚生労働官僚上智大学総合人間科学部社会福祉学科特別契約教授。駐アゼルバイジャン共和国特命全権大使を務めた。

人物・経歴

東京都出身。麻布高等学校卒。

1980年 東京大学法学部卒業、厚生省入省、保険局国民健康保険課配属。

1982年 在フランスOECD(経済協力開発機構)事務局研究員。[1]

1985年 厚生省薬務局経済

1987年 厚生省年金局年金課課長補佐

1990年 埼玉県生活福祉部老人福祉課長

1992年 厚生省保険局国民健康保険課課長補佐

1993年 厚生省老人保健福祉局企画課課長補佐

1996年 厚生省大臣官房政策課企画官(高齢者介護対策本部事務局次長

1997年 厚生省大臣官房政策課企画官(社会・援護局保護課災害救助対策室長併任)

1998年 厚生省大臣官房組織再編準備室次長。1999年厚生省児童家庭局育成環境課児童手当管理室長

2001年 内閣官房内閣参事官。2002年厚生労働省老健局振興課長。2005年厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課

2007年 厚生労働省参事官社会保障担当参事官室長併任)

2008年 内閣官房内閣参事官、社会保障国民会議事務局参事官、安心社会実現会議事務局参事官併任

2009年 厚生労働省大臣官房審議官(雇用均等・児童家庭、少子化対策担当)

2010年 厚生労働省政策統括官(社会保障担当)、内閣官房内閣審議官内閣官房副長官補付)(社会保障・税一体改革担当)併任

2011年 命子ども子育て新システム推進室長

2012年 厚生労働省年金局長

2015年 厚生労働省雇用均等・児童家庭局

2016年 依願退官。

2017年~2020年 駐アゼルバイジャン共和国特命全権大使[2][3][4][5]

2020年4月、上智大学総合人間科学部社会福祉学科特別契約教授[6]、同年8月一般社団法人未来研究所臥龍代表理事[7]

著書

  • 『教養としての社会保障』東洋経済新報社 2017年5月。ISBN 978-4-492-70144-7
  • 『民主主義のための社会保障』東洋経済新報社 2021年1月。ISBN 978-4-492-70152-2
  • 『社会保障論Ⅰ 基礎編』東洋経済新報社 2022年3月。ISBN 978-4-492-70153-9

脚注

  1. ^ “ごあいさつ”. www.garyu.or.jp. 2023年2月18日閲覧。
  2. ^ 「香取 照幸(かとり てるゆき)」 東洋経済オンライン
  3. ^ 「【登壇者プロフィール】 」 内閣官房
  4. ^ 教養としての社会保障紀伊國屋書店
  5. ^ 霞が関で「開成官僚」VS.「麻布官僚」大戦争が勃発中受験エリート「トップ2校」が罵り合い 現代ビジネス
  6. ^ “教員からのメッセージ|社会福祉学科|学科について|上智大学 総合人間科学部”. www.sophia-humans.jp. 2023年2月18日閲覧。
  7. ^ 未来研究所臥龍概要 未来研究所臥龍
先代
安藤よし子
厚生労働省雇用均等・児童家庭局長
2015年 - 2016年
次代
吉田学
先代
榮畑潤
厚生労働省年金局長
2012年 - 2015年
次代
鈴木俊彦
全権大使(モスクワ駐在)
  • 在ロシア大使が兼轄
  • 枝村純郎1992-1994
  • 渡辺幸治1994-1996
  • 都甲岳洋1996-1999
  • 丹波實1999-2000(在ロシア大使としては引き続き2002年まで駐箚)
全権大使(バクー駐在)
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集