鹿児島北バイパス

一般国道バイパス
国道10号標識
鹿児島北バイパス
総延長 約5.3 km
開通年 1994年 -
起点 鹿児島県鹿児島市吉野町花倉
終点 鹿児島県鹿児島市小川町
接続する
主な道路
(記法)
国道10号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
石橋記念公園前から姶良方面を望む

鹿児島北バイパス(かごしまきたバイパス)は、鹿児島県鹿児島市吉野町花倉から同市小川町に至る全長約5.3キロメートル (km) の国道10号バイパスである[1]

吉野町花倉地区から祇園之洲町までの区間は事業中である[2][3]。当該区間については、国の名勝であり桜島借景とする仙巌園や、世界文化遺産明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産が多く所在することによる景観のへの配慮や、海岸線を通ることによる津波の発生による被災の可能性が検討されており[4]、山岳ルート(山岳トンネルルート)が採用されることとなった[5]

概要

  • 起点:鹿児島県鹿児島市吉野町花倉
  • 終点:鹿児島県鹿児島市小川町
  • 延長:約5.3 km
  • 規格:第3種第2級(吉野町花倉 - 祇園之洲)・第4種第1級(祇園之洲 - 小川町)[2]
  • 道路幅員:25.0m(完成4車線)[2]

[1]

歴史

  • 1975年昭和50年) - 事業化[2]
  • 1981年(昭和56年) - 都市計画決定、用地取得着手[2]
  • 1994年平成6年)3月10日 - 祇園之洲町から浜町までの延長0.9 kmの区間が暫定2車線で供用開始[2][6]
  • 2000年(平成12年)3月11日 - 浜町から小川町までの延長0.3 kmの区間が完成4車線で供用開始[2][6]
  • 2015年(平成27年) - 2002年度(平成14年度)に外部委員会から提言されたボックスによる海浜ルートでの建設計画を白紙に戻し、再度検討し直すこととなった[7][3]。また、同年に沿線の旧集成館世界文化遺産の構成資産の一部となる[4]
  • 2015年(平成27年)12月 - 山岳ルートで都市決定される。これに伴って、鹿児島北バイパスの延長が4.4 kmから5.3 kmに変更になる[2]

路線状況

道路施設

  • 祇園之洲大橋[1]
    • 橋長76 mの稲荷川に架かる2径間連続鋼製箱桁橋[8]
  • 祇園之洲橋(橋長336 m・仮称・未供用)[1][9]
  • 花倉橋(橋長56 m・仮称・未供用)[1][9]

トンネル

国道10号現道の鳥越トンネルと立体交差する山岳トンネルを事業中である[1]

交差する道路

周辺施設

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f “国道10号鹿児島北バイパス” (PDF). 国土交通省九州地方整備局鹿児島国道事務所. 2020年5月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h “平成27年度 第4回 九州地方整備局 事業評価監視委員会 国道10号鹿児島北バイパス” (PDF). 国土交通省九州地方整備局. 2020年5月26日閲覧。
  3. ^ a b “平成23年度 第5回 九州地方整備局 事業評価監視委員会 国道10号鹿児島北バイパス” (PDF). 国土交通省九州地方整備局. 2020年5月26日閲覧。
  4. ^ a b 『鹿児島市史Ⅴ』p.840 - 鹿児島市
  5. ^ 10号北バイパス未着工3㎞区間 山岳ルート案を採用 道路や橋梁予備設計へ/国土交通省鹿児島国道事務所 - 九建日報(2015年3月19日付)、2015年4月27日閲覧
  6. ^ a b “国道10号鹿児島北バイパスの道路計画について” (PDF). 国土交通省九州地方整備局鹿児島国道事務所. 2020年5月26日閲覧。
  7. ^ 鹿児島)停滞12年、ルート再検討 国道10号バイパス - 朝日新聞(2015年1月16日付)、2015年4月27日閲覧。
  8. ^ “平成29年度(第2回)鹿児島県道路メンテナンス会議” (PDF). 国土交通省九州地方整備局. p. 10 (2017年12月26日). 2020年5月26日閲覧。
  9. ^ a b “平成31年度 事業概要について” (PDF). 国土交通省九州地方整備局鹿児島国道事務所. p. 10. 2020年5月26日閲覧。

外部リンク

  • 国土交通省九州地方整備局鹿児島国道事務所
  • 鹿児島市ホームページ国道10号鹿児島北バイパスの整備促進
  • 鹿児島北バイパス 鹿児島北バイパス計画への提言書
  • 表示
  • 編集
通過市区町村
福岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
主要交差点

三萩野 - 城野 - 二崎 - 辻垣 - 徳永 - 山田 - 伊藤田IC - 佐野 - 山下 - 法鏡寺 - 岩崎 - 日出インター入口 - 堀 - 九州横断道路入口 - 中春日 - 大道入口 - 府内大橋北 - 宮崎 - 大分南バイパス入口 - 久原 - 日当三差路 - 野津町明治橋 - 番匠 - 曽立 - 昭和町 - 中須 - 新生町 - お倉ヶ浜 - 原口 - 江平五差路 - 橘通3丁目 - 県病院前 - 赤谷 - 松之元 - 中町 - 大岩田 - 牧之原 - 国分敷根 - 国道223入口 - 加治木団地入口 - 中央公民館前 - 照国神社前

バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)

曽根 - 行橋 - 豊前 - 中津 - 宇佐 - 日出 - 別大拡幅 - 古国府拡幅 - 高江拡幅(事業中) - 大分南 - 戸次犬飼拡幅 - 延岡 - 土々呂 - 門川日向拡幅 - 都農 - 川南 - 高鍋 - 新富(事業中) - 佐土原 - 住吉(計画中) - 宮崎北 - 宮崎西 - 花見改良 - 高岡 - 高城 - 都城拡幅 - 都城(事業中) - 亀割 - 加治木 - 姶良 - 白浜拡幅(事業中) - 鹿児島北(事業中)

道路名・愛称
道の駅
主要構造物

新山国大橋 - 瀬社橋 - 府内大橋 - 白滝橋 - 中ノ谷トンネル - 番匠大橋 - はゆまトンネル - 祝子大橋 - 延岡大橋 - 五十鈴大橋 - 美々津大橋 - 高鍋大橋 - 日向大橋 - 宮崎大橋 - 花見橋 - 高岡トンネル - 沖水橋 - 網掛橋

自然要衝

立石峠 - 中ノ谷峠 - 宗太郎峠

旧道
関連項目