2021年バーレーングランプリ

バーレーンの旗 2021年バーレーングランプリ
レース詳細
バーレーン・インターナショナル・サーキット (グランプリ・トラック)
バーレーン・インターナショナル・サーキット
(グランプリ・トラック)
日程 2021年シーズン第1戦
決勝開催日 3月28日
開催地 バーレーン・インターナショナル・サーキット(グランプリ・トラック)
バーレーンの旗 バーレーン サヒール
コース 恒久的レース施設
コース長 5.412km
レース距離 56周 (302.826km)
※当初の予定は57周 (308.238km)
決勝日天候 晴(ドライ)
ポールポジション
ドライバー
タイム 1:28.997
ファステストラップ
ドライバー フィンランドの旗 バルテリ・ボッタス
タイム 1:32.090 (56周目)
決勝順位
優勝
2位
3位

2021年バーレーングランプリ (2021ねんバーレーングランプリ、英語: 2021 Bahrain Grand Prix) は、2021年のF1世界選手権の開幕戦として、2021年3月28日バーレーン・インターナショナル・サーキットのグランプリ・トラックで開催された。

正式名称は「Formula 1 Gulf Air Bahrain Grand Prix 2021[1]

背景

新型コロナウイルス感染症の世界的流行による影響
本レースは2020年12月時点では3月28日に第2戦として開催される予定であったが[2]、同予定発表後にオーストラリア政府が新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための入国時に厳格な措置を取る方針を表明したことを受け、2021年1月12日、運営はカレンダーの改訂を発表[3]。開幕戦の予定であったオーストラリアグランプリが11月へ延期された(他の情報は2021年のF1世界選手権#開催地・年間スケジュールを参照)。一方でバーレーンGPの開催は予定通りとなったため、バーレーンGPが2021年シーズンの開幕戦を担うこととなった。また、バーレーンGPが開幕戦を担うのは3度目であり、2010年以来のシーズン開幕の舞台となった。2010年の開幕戦バーレーンGPとは違い、グランプリトラックであり時間帯も夜間のレースとなっている。
タイヤ
本レースでピレリが持ち込むドライ用タイヤのコンパウンドはハード(白):C2、ミディアム(黄):C3、ソフト(赤):C4の組み合わせ[4]

エントリー

2020年からの変更点を示す。マシンはタイプ名が変更されたものの、基本的に前年度のシャシーが持ち越された[5]

チーム名称変更
パワーユニット変更
ドライバーラインナップ変更
エントリーリスト
チーム No. ドライバー コンストラクター シャシー パワーユニット
ドイツの旗 メルセデスAMG・ペトロナス・フォーミュラワンチーム 44 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン メルセデス F1 W12 メルセデスAMG F1 M12
77 フィンランドの旗 バルテリ・ボッタス
オーストリアの旗 レッドブル・レーシング・ホンダ 33 オランダの旗 マックス・フェルスタッペン レッドブル RB16B ホンダ RA621H
11 メキシコの旗 セルジオ・ペレス
イギリスの旗 マクラーレンF1チーム 3 オーストラリアの旗 ダニエル・リカルド マクラーレン MCL35M メルセデスAMG F1 M12
4 イギリスの旗 ランド・ノリス
イギリスの旗 アストンマーティン・コグニザント・フォーミュラワンチーム 18 カナダの旗 ランス・ストロール アストンマーティン AMR21 メルセデスAMG F1 M12
5 ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル
フランスの旗 アルピーヌF1チーム 14 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ アルピーヌ A521 ルノー E-Tech 20B
31 フランスの旗 エステバン・オコン
イタリアの旗 スクーデリア・フェラーリ・ミッション・ウィノウ 16 モナコの旗 シャルル・ルクレール フェラーリ SF21 フェラーリ 065/6
55 スペインの旗 カルロス・サインツ
イタリアの旗 スクーデリア・アルファタウリ・ホンダ 22 日本の旗 角田裕毅 アルファタウリ AT02 ホンダ RA621H
10 フランスの旗 ピエール・ガスリー
スイスの旗 アルファロメオ・レーシング・オーレン 7 フィンランドの旗 キミ・ライコネン アルファロメオ C41 フェラーリ 065/6
99 イタリアの旗 アントニオ・ジョヴィナッツィ
アメリカ合衆国の旗 ウラルカリ・ハースF1チーム 9 ロシア自動車連盟 ニキータ・マゼピン ハース VF-21 フェラーリ 065/6
47 ドイツの旗 ミック・シューマッハ
イギリスの旗 ウィリアムズ・レーシング 63 イギリスの旗 ジョージ・ラッセル ウィリアムズ FW43B メルセデスAMG F1 M12
6 カナダの旗 ニコラス・ラティフィ
ソース:[18][19]
追記

フリー走行

予選

2021年3月27日 18:00 AST(UTC+3)

  • 気温30度、路面温度35度、ドライコンディション(以下の内容はこの出典を参照[20]

レッドブルホンダマックス・フェルスタッペンが昨年王者ルイス・ハミルトンメルセデス)に約0.4秒の差をつけ、ポールポジションを獲得。年をまたぐ形ではあるがキャリア初の2戦連続ポールポジション獲得となった[21]。また、この年デビューの新人ドライバー3人のデビュー戦での予選結果は、角田裕毅がQ2敗退の13番手、ミック・シューマッハはQ1敗退の19番手、ニキータ・マゼピンはQ1敗退の20番手という結果となった[20](ただし、後述のベッテルの件により、決勝ではシューマッハおよびマゼピンはグリッドが一つずつ上がったうえでスタートする)。

なお、アストンマーティン移籍後初レースとなるセバスチャン・ベッテルは、Q1でニキータ・マゼピンハース)がターン1でコースアウトしたため掲示されたダブルイエローフラッグを無視したと判断され5グリッド降格となり、最後尾グリッドからスタートする[22]

予選結果

順位 No. ドライバー コンストラクター Q1 Q2 Q3 Grid
1 33 オランダの旗 マックス・フェルスタッペン レッドブル-ホンダ 1:30.499 1:30.318 1:28.997 1
2 44 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン メルセデス 1:30.617 1:30.085 1:29.385 2
3 77 フィンランドの旗 バルテリ・ボッタス メルセデス 1:31.200 1:30.186 1:29.586 3
4 16 モナコの旗 シャルル・ルクレール フェラーリ 1:30.691 1:30.010 1:29.678 4
5 10 フランスの旗 ピエール・ガスリー アルファタウリ-ホンダ 1:30.848 1:30.513 1:29.809 5
6 3 オーストラリアの旗 ダニエル・リカルド マクラーレン-メルセデス 1:30.795 1:30.222 1:29.927 6
7 4 イギリスの旗 ランド・ノリス マクラーレン-メルセデス 1:30.902 1:30.099 1:29.974 7
8 55 スペインの旗 カルロス・サインツ フェラーリ 1:31.653 1:30.009 1:30.215 8
9 14 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ アルピーヌ-ルノー 1:30.863 1:30.595 1:30.249 9
10 18 カナダの旗 ランス・ストロール アストンマーティン-メルセデス 1:31.261 1:30.624 1:30.601 10
11 11 メキシコの旗 セルジオ・ペレス レッドブル-ホンダ 1:31.165 1:30.659 11
12 99 イタリアの旗 アントニオ・ジョヴィナッツィ アルファロメオ-フェラーリ 1:30.998 1:30.708 12
13 22 日本の旗 角田裕毅 アルファタウリ-ホンダ 1:30.607 1:31.203 13
14 7 フィンランドの旗 キミ・ライコネン アルファロメオ-フェラーリ 1:31.547 1:31.238 14
15 63 イギリスの旗 ジョージ・ラッセル ウィリアムズ-メルセデス 1:31.316 1:33.430 15
16 31 フランスの旗 エステバン・オコン アルピーヌ-ルノー 1:31.724 16
17 6 カナダの旗 ニコラス・ラティフィ ウィリアムズ-メルセデス 1:31.936 17
18 5 ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル アストンマーティン-メルセデス 1:32.056 20 1
19 47 ドイツの旗 ミック・シューマッハ ハース-フェラーリ 1:32.449 18
20 9 ロシア自動車連盟 ニキータ・マゼピン ハース-フェラーリ 1:33.273 19
107% time: 1:36.833
ソース:[23][24]
追記
  • ^1 - ベッテルはQ1での黄旗無視により5グリッド降格及びペナルティポイント3点が加算された(合計3点)[22][25]

決勝

2021年3月28日 18:00 AST(UTC+3)

  • 気温20.6度、路面29.5度、ドライコンディション(以下の内容はこれらの出典を参照[26][27])。

2番手スタートのルイス・ハミルトンがレース戦略[28]でポールポジションのマックス・フェルスタッペンを逆転し、優勝する結果となった。この年デビューの新人ドライバー3人のデビュー戦での決勝成績は、角田裕毅が9位でチェッカーを受け、キャリア初入賞を記録し、F1の歴史で日本人F1ドライバーとしては初のデビュー戦入賞となった[29]ミック・シューマッハはチェッカーを受けた中では最下位となってしまったが、キャリア初完走となった。一方でニキータ・マゼピンはオープニングラップ(1周目)で単独クラッシュしリタイアという結果となった[30]

一方でバルテリ・ボッタスはハミルトンとフェルスタッペンに35秒以上の差を付けられ3位で終わるも、ファステストラップボーナスポイントを手にした[31]セバスチャン・ベッテルはターン1でエステバン・オコンに追突した件の責任を問われ10秒加算のタイムペナルティとペナルティポイント2点加算処分が課された[32]。ただし、ベッテルと後ろのマシンの差が10秒以上あったため、それに伴う順位変動は起きていない。一方でベッテルは予選と決勝でのペナルティポイントにより、累計5点となり、シーズン中に失効するペナルティポイントの分がないため、当面の間、1レースの出場停止処分にも注意する必要となった。

レース終了後、トラックリミットの扱いに関して不明確な点について、多少物議を招いた[33][34]。同GPでは今回議論の争点の一つとなったターン4も含め、フリー走行と予選はラップタイムが抹消されるトラックリミットの監視が実施されていることが明記されていた。一方で決勝はトラックリミットに該当するような行為は可能な限り避けることという扱いとなっており、スタート前の段階では監視の有無やトラックリミット違反が起きた場合のペナルティの有無が不明確であったため、各チームこの解釈を巡り混乱する事態[35]となった。しかも、レース開始後にトラックリミット違反が複数回発生したことを受け、レース中盤に審判団からトラックリミット違反が続く場合、何らかの警告を行うという方針が突然宣言されたことも各チームの混乱に拍車をかけた[33]。FIAはレース後の取材[33]でコース外走行で利益を明確に得た場合はペナルティの審議対象であり、トラックリミット違反も常に監視していたと解説。また、トラックリミットの疑惑があった者に関しては、意図的な行為ではなく、突発的な出来事であり、ドライバーらはコース上を走ることを順守していたと主張し、必要に応じて警告する方針であったとコメント[34]した。ただし、メディアの取材[33][36][37]でも解説されたように、そういった方針であったことが明言されたのはレース中盤からであり、規則が適切に運用されたかを巡り、チームも含め懐疑的なコメントが出た[35][38]。そのため、レース終盤、セクター1、特にターン4でフェルスタッペンがトラックリミットを超え、コース外を走行する形でハミルトンを追い抜いたことに関しては、フェルスタッペンがコース外走行での追い抜きやそれに伴い利益を得た形となったため、順位の入れ替えが実施された点については整合性が取れていた[39]ものの、トラックリミット違反が起きたドライバーに関する扱いは不明確なままGPは終了した[35]。そのため、レース前にルールが不明確な事態を起こしたことや結果的にレース中にルールの解釈の変更を実施したため、FIAの対応に物議を醸すこととなった[35][38]

レース結果

順位 No. ドライバー コンストラクター 周回数 タイム/リタイア原因 Grid Pts.
1 44 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン メルセデス 56 1:32:03.897 2 25
2 33 オランダの旗 マックス・フェルスタッペン レッドブル-ホンダ 56 +0.745 1 18
3 77 フィンランドの旗 バルテリ・ボッタス メルセデス 56 +37.383 3 16FL
4 4 イギリスの旗 ランド・ノリス マクラーレン-メルセデス 56 +46.466 7 12
5 11 メキシコの旗 セルジオ・ペレス レッドブル-ホンダ 56 +52.047 PL1 10
6 16 モナコの旗 シャルル・ルクレール フェラーリ 56 +59.090 4 8
7 3 オーストラリアの旗 ダニエル・リカルド マクラーレン-メルセデス 56 +66.004 6 6
8 55 スペインの旗 カルロス・サインツ フェラーリ 56 +67.100 8 4
9 22 日本の旗 角田裕毅 アルファタウリ-ホンダ 56 +85.692 13 2
10 18 カナダの旗 ランス・ストロール アストンマーティン-メルセデス 56 +86.713 10 1
11 7 フィンランドの旗 キミ・ライコネン アルファロメオ-フェラーリ 56 +88.864 14
12 99 イタリアの旗 アントニオ・ジョヴィナッツィ アルファロメオ-フェラーリ 55 +1 Lap 12
13 31 フランスの旗 エステバン・オコン アルピーヌ-ルノー 55 +1 Lap 16
14 63 イギリスの旗 ジョージ・ラッセル ウィリアムズ-メルセデス 55 +1 Lap 15
15 5 ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル アストンマーティン-メルセデス 55 +1 Lap2 20
16 47 ドイツの旗 ミック・シューマッハ ハース-フェラーリ 55 +1 Lap 18
17 10 フランスの旗 ピエール・ガスリー アルファタウリ-ホンダ 52 フロアダメージ 5
18 11 カナダの旗 ニコラス・ラティフィ ウィリアムズ-メルセデス 51 ハンドリング 17
Ret 14 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ アルピーヌ-ルノー 32 ブレーキ 9
Ret 9 ロシア自動車連盟 ニキータ・マゼピン ハース-フェラーリ 0 アクシデント 19
ソース:[40][41][42]
追記
  • ^FL - ファステストラップの1点を含む
  • - リタイアだが、90%以上の距離を走行したため規定により完走扱い
  • ^1 - ペレスはフォーメーションラップ中にマシントラブルでコース上に停止し、グリッドに付けなかったためピットレーンスタート[43]
  • ^2 - ベッテルはターン1でオコンに追突した件の責任を問われ、10秒加算ペナルティとペナルティポイント2点が科せられた[44][32]

ファステストラップ[45]

ラップリーダー[41]

太字は最多ラップリーダー

達成された主な記録[41]

第1戦終了時点のランキング

ドライバーズ・チャンピオンシップ
順位 ドライバー ポイント
1 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン 25
2 オランダの旗 マックス・フェルスタッペン 18
3 フィンランドの旗 バルテリ・ボッタス 16
4 イギリスの旗 ランド・ノリス 12
5 メキシコの旗 セルジオ・ペレス 10
ソース:[46]
コンストラクターズ・チャンピオンシップ
順位 コンストラクター ポイント
1 ドイツの旗 メルセデス 41
2 オーストリアの旗 レッドブル・ホンダ 28
3 イギリスの旗 マクラーレン 18
4 イタリアの旗 フェラーリ 12
5 イタリアの旗 アルファタウリ・ホンダ 2
ソース:[47]

  • :ドライバー、コンストラクター共にトップ5のみ表示。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ “Bahrain Grand Prix 2021 - F1 Race”. The Official F1 Website. 2021年3月26日閲覧。
  2. ^ “FIA、2021年F1カレンダーを承認。史上最多23戦が予定も3戦が未確定、日本GPは10月10日”. autosport web (2020年12月17日). 2021年3月30日閲覧。
  3. ^ “F1、2021年シーズンの改訂版カレンダーを発表。開幕戦はバーレーンで3月28日に開催”. auto sport Web (2021年1月12日). 2021年3月30日閲覧。
  4. ^ “2021年F1第1戦バーレーンGP TV放送&タイムスケジュール”. autosport web (2021年3月24日). 2021年3月26日閲覧。
  5. ^ “2021年 F1レギュレーションの主な変更点 ~これだけは抑えておきたい10個の競技&技術ルール”. Formula1-Data (2021年3月8日). 2021年3月26日閲覧。
  6. ^ “2021年にアストンマーティンF1チームが誕生。レーシングポイントのオーナーが株式取得、チーム名を変更へ”. autosport web (2020年1月31日). 2021年3月26日閲覧。
  7. ^ “アストンマーチンF1チーム”. Formula1-Data (2021年3月4日). 2021年3月26日閲覧。
  8. ^ “ルノーが2021年から『アルピーヌF1チーム』に名称変更。マシンカラーも一新へ”. autosport web (2020年9月6日). 2021年3月26日閲覧。
  9. ^ “マクラーレンF1、予定どおり2021年にメルセデスPUにスイッチ。シャシーデザイン凍結でも「必要な変更は許される」”. autosport web (2020年3月25日). 2021年3月26日閲覧。
  10. ^ “マクラーレンF1、予定どおり2021年にメルセデスPUにスイッチ。シャシーデザイン凍結でも「必要な変更は許される」”. autosport web (2020年12月18日). 2021年3月26日閲覧。
  11. ^ “マクラーレンF1、サインツ離脱とリカルドとの複数年契約を発表”. autosport web (2020年5月14日). 2021年3月26日閲覧。
  12. ^ “4度の王者ベッテルがアストンマーティンF1へ。2021年からの複数年契約を締結”. autosport web (2020年9月10日). 2021年3月26日閲覧。
  13. ^ “フェルナンド・アロンソ、2度のタイトルを獲得した古巣ルノーから2021年にF1復帰が決定”. autosport web (2020年7月8日). 2021年3月26日閲覧。
  14. ^ “フェラーリ、ベッテルの後任としてサインツを抜擢。2年契約を締結”. autosport web (2020年5月14日). 2021年3月26日閲覧。
  15. ^ “角田裕毅、2021年にアルファタウリ・ホンダからF1参戦決定。小林可夢偉以来、7年ぶりの日本人F1ドライバー誕生”. autosport web (2020年12月16日). 2021年3月26日閲覧。
  16. ^ “ハースF1、2021年シーズンはロシア人ドライバーのニキータ・マゼピンを起用へ”. autosport web (2020年12月1日). 2021年3月26日閲覧。
  17. ^ “ミック・シューマッハー、2021年にハースからF1デビュー決定。複数年契約を締結”. autosport web (2020年12月2日). 2021年3月26日閲覧。
  18. ^ “Entry List”. FIA (2021年3月25日). 2021年3月26日閲覧。
  19. ^ “2021”. STATS F1. 2021年3月26日閲覧。
  20. ^ a b F1バーレーンGP予選:フェルスタッペン圧巻、0.4秒差のポール獲得! 角田裕毅は攻めのタイヤ戦略実らず13番手jp.motorsport.com(2021年3月28日)2021年3月28日閲覧。
  21. ^ レッドブルのフェルスタッペン、開幕戦予選を”完勝”「こんな形で開幕を迎えるのは初めて」jp.motorsport.com(2021年3月28日)2021年3月28日閲覧。
  22. ^ a b “ベッテル”黄旗2本振動”無視で、5グリッド降格ペナルティ。最後尾スタートに”. motorsport.com (2020年3月28日). 2020年3月28日閲覧。
  23. ^ “FORMULA 1 GULF AIR BAHRAIN GRAND PRIX 2021 - QUALIFYING”. Formula 1 (2021年3月27日). 2021年3月28日閲覧。
  24. ^ “FORMULA 1 GULF AIR BAHRAIN GRAND PRIX 2021 - STARTING GRID”. Formula 1 (2021年3月28日). 2021年3月28日閲覧。
  25. ^ “Offence - Car 5 - Yellow Flags”. FIA (2021年3月28日). 2021年3月28日閲覧。
  26. ^ 角田裕毅が快挙、日本人初デビュー入賞!PPフェルスタッペンは一歩届かず2位 / F1バーレーンGP《決勝》結果とダイジェストformula1-data.com(2021年3月29日)2021年3月29日閲覧。
  27. ^ F1バーレーンGP決勝:チェッカーまで手に汗握る攻防をハミルトン制す。角田裕毅は殊勲の9位入賞jp.motorsport.com(2021年3月29日)2021年3月29日閲覧。
  28. ^ 【F1分析:バーレーンGP決勝】ハミルトンの秀逸すぎるタイヤマネジメント……絶体絶命の状況を打破jp.motorsport.com(2021年3月30日)2021年3月31日閲覧。
  29. ^ アルファタウリのボス、角田裕毅を大絶賛「デビュー入賞を飾った初の日本人ドライバーという結果を共にできて最高だ!」formula1-data.com(2021年3月29日)2021年3月29日閲覧。
  30. ^ ハース:デビュー戦を僅か数百mで終えたマゼピン、偉大な父を初戦で超えたシューマッハformula1-data.com(2021年3月30日)2021年3月30日閲覧。
  31. ^ メルセデス、”神が味方”した勝利:またもシューマッハの記録更新したハミルトン、個人的に不満なボッタスformula1-data.com(2021年3月29日)2021年3月30日閲覧。
  32. ^ a b “セバスチャン・ベッテル、アストンマーチンでの初戦は散々…オコンとの一件で更なるペナルティ / F1バーレーンGP”. Formula1-Data (2021年3月29日). 2021年3月29日閲覧。
  33. ^ a b c d F1レースディレクター、バーレーンGPのトラックリミット裁定基準は「ブレていない」と断言jp.motorsport.com(2021年3月30日)2021年3月30日閲覧。
  34. ^ a b Masi insists track limits rules didn't change mid-race, despite Hamilton-Verstappen controversy in Bahrainwww.formula1.com(2021年3月29日)2021年4月1日閲覧。
  35. ^ a b c d 曖昧なのはやめてくれ! レッドブル、トラックリミットに「”グレーゾーン”はあってはならない」jp.motorsport.com(2021年3月31日)2021年3月31日閲覧。
  36. ^ 「フェルスタッペンにはハミルトンに順位を譲らず最後までトップで走りきる選択肢もあった」とF1バーレーンGPのレース競技委員www.topnews.jp(2021年3月31日)2021年4月1日閲覧。
  37. ^ グランプリのうわさ話:一貫性のないルールに憤慨するF1チームwww.as-web.jp(2021年3月31日)2021年4月1日閲覧。
  38. ^ a b F1開幕戦で物議醸したトラックリミット問題、解釈が一貫しない様はまるで“シェイクスピア”?jp.motorsport.com(2021年3月29日)2021年3月30日閲覧。
  39. ^ 惜敗フェルスタッペン、ハミルトンに進路を譲るより「ペナルティの方がよかった」jp.motorsport.com(2021年3月29日)2021年3月31日閲覧。
  40. ^ “FORMULA 1 GULF AIR BAHRAIN GRAND PRIX 2021 - RACE RESULT”. Formula 1. 2021年3月29日閲覧。
  41. ^ a b c “F1 2021 バーレーンGP フルレースリザルト”. jp motorsport.com. 2021年3月29日閲覧。
  42. ^ 『F1速報2021年総集編』株式会社三栄、2021年12月28日、171頁。 
  43. ^ “セルジオ・ペレス、”奇跡”の再始動からの5番手「エンジンもイグニッションも失い、もう終わったと思った」”. Formula1-Data (2021年3月29日). 2021年3月29日閲覧。
  44. ^ “Document 33 - 2021 Bahrain Grand Prix - Offence - Car 5 collided with Car 31”. FIA (2021年3月28日). 2021年3月29日閲覧。
  45. ^ “FORMULA 1 GULF AIR BAHRAIN GRAND PRIX 2021 - FASTEST LAPS”. Formula 1. 2021年3月29日閲覧。
  46. ^ “2021 BAHRAIN GRAND PRIX - Championship”. FIA. 2021年3月29日閲覧。
  47. ^ “BAHRAIN 2021 - Championship”. STAS F1. 2021年3月29日閲覧。
ウィキメディア・コモンズには、2021年バーレーングランプリに関連するカテゴリがあります。
FIA F1世界選手権
2021年シーズン
次戦
2021年エミリア・ロマーニャグランプリ
前回開催
2020年バーレーングランプリ
バーレーンの旗 バーレーングランプリ 次回開催
2022年バーレーングランプリ
« F1世界選手権レース (2020-2029) ―  »
2020
2021
2022
2023
2024