TR-107

TR-107
原開発国アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
開発企業ノースロップ・グラマン
目的低費用推力調整可能ブースターエンジン
液体燃料エンジン
推進薬液体酸素 / RP-1 (ケロシン)
サイクル酸素リッチ二段燃焼サイクル(ORSC)
性能
推力 (SL)4,900 kN (1,100,000 lbf)
燃焼室圧力17.7メガパスカル (177 bar)

TR-107は2002年にNASAと国防総省の予算でノースロップ・グラマンによってスペース・ローンチ・イニシアティブ(英語版)(SLI)での使用を目的として設計された試作段階の酸素リッチ二段燃焼サイクル(ORSC)のロケットエンジンである。推進剤は液体酸素/RP-1で出力調整が可能で推力は4,900 kN (1,100,000 lbf)で燃焼室の圧力は17.7メガパスカル (177 bar)でこれまでに製造された最も強力なエンジンの一つである[1] [2]

本機に採用された酸素リッチ二段燃焼サイクルはこれまでソビエト、ロシアのNK-33RD-170RD-180でしか実現していなかった。

歴史

TR-107はTRW社による推力をおよそ半分まで調整可能なLOX/LH2を推進剤とする類似のTR-106エンジン開発計画の成功を基に製造された。以前、ノースロップ社の推進装置部門の副社長だったトム・ミューラー(英語版)はTR-106とTR-107エンジンの開発管理者だった。

2002年、SLI計画の中止後、ミューラーはイーロン・マスクスペースXを共同で設立して推進装置担当の副社長になった[3]

設計

エンジンは管状冷却を主燃焼室に採用しており、ケロシンの煤の堆積を最少に抑える材料が使用される。

管は燃焼室の壁面から隔離された燃料でケロシンの気化潜熱で燃焼室の温度を維持して冷却を制御する事を企図する。この方法は競合する設計と比較してエンジンを単純化する。再生冷却系を廃した事により、多くの大型のマニホールドと付随するポンプ等の機器も同様に廃され、潜在的な失敗を減らし、エンジンの信頼性が増した。TR107エンジンは酸素リッチ二段燃焼サイクル(ORSC)による高温ガスでターボポンプを駆動する。開発目標は大型で廉価で製造の容易なブースターエンジンを製造する事である。[2][4]

現状

ノースロップグラマンはTR-107エンジンを次世代の打ち上げ、宇宙輸送システムへの使用を想定する。[5]

関連項目

出典

  1. ^ “Northrop Grumman Awarded NASA Contract for Next Generation Launch Technology”. Primezone. (2003年5月5日). http://www.irconnect.com/noc/press/pages/news_releases.html?d=39867 2014年5月22日閲覧。 
  2. ^ a b “TR-107”. Astronautix.com. 2014年3月12日閲覧。
  3. ^ “Tom Mueller Bio”. SpaceX. 2014年5月21日閲覧。
  4. ^ “TR107 Engine Component Technologies”. NASA Marshall Space Flight Center. (2003年11月). http://www.nasa.gov/centers/marshall/pdf/100428main_tr107.pdf 2014年5月22日閲覧。 
  5. ^ Northrop Grumman booster vehicle engines

外部リンク

  • Booster Engine Prototype Project: TR107 Engine Component Technologies
  • TR-107 Rendering with explanations
液体燃料
低温
推進剤
液体水素/
液体酸素
液体メタン/
液体酸素
準低温
推進剤
ケロシン/
液体酸素
ハイパー
ゴリック
推進剤
ヒドラジン系/
四酸化二窒素
ケロシン/過酸化水素
非対称ジメチルヒドラジン/
硝酸
RS-68ロケットエンジン
固体燃料
ブースター
下段・中段ロケット
  • S-138
  • S-139
  • S-7
  • SR118
  • SR119
  • SR120
  • キャスター120
  • オライオン50
上段ロケット
原子力推進
小推力
エンジン
ハイパー
ゴリック推進剤
電気推進
DCアークジェット
  • MR-508
ホールスラスタ
イオンエンジン
関連項目
エンジン
サイクル