オルガン協奏曲

ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

オルガン協奏曲は、オルガンを独奏楽器とする協奏曲

概要

チェンバロ協奏曲と同じくバロックから古典派初期にかけて頻繁に作曲されたが、ロマン派以降には時代の花形のピアノに主導権が移ったこともあり、作品数は激減する。近代以降は再び作品が書かれている。

同様に交響曲にオルガンを持ち込む様式も見られる。サン=サーンスの交響曲第3番『オルガン付き』が特に有名だが、デュプレの『オルガンと管弦楽のための交響曲』のように、より積極的にオルガン独奏に重点が当てられた実質上の協奏曲形式も見られる。ただし『オルガン交響曲』(オルガンのための交響曲)と言った場合、ヴィドールヴィエルヌなどの作品のように、オルガン独奏曲を指す場合があり、『オルガン協奏曲』と言った場合もヨハン・ゼバスティアン・バッハの作品のように同様の場合があるので注意を要する。

作曲者と作品

協奏曲

  • ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル - 18曲(作品4(第1集、6曲)、作品7(第3集、6曲)、第2集(6曲、うち4曲は独奏曲)、ほか数曲)
  • ジョン・スタンリー - 6つのオルガン協奏曲 Op.10
  • アントニオ・ヴィヴァルディ - ヴァイオリンとオルガンのための協奏曲(2曲)、ヴァイオリン、オルガン、チェロのための協奏曲(2曲)
  • フランティシェク・クサヴェル・ブリクシ - オルガン協奏曲ニ短調、他
  • ミシェル・コレット - 6つのオルガン協奏曲 Op.26
  • フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - (7曲、チェンバロ協奏曲との区別は曖昧)
  • フェルディナンド・パエール - オルガン協奏曲ニ長調
  • エベニーザー・プラウト - オルガン協奏曲第1番ホ短調 Op.5(1872-73年)、オルガン協奏曲第2番変ホ長調 Op.35(1909年)
  • ジョゼフ・カラーツ - オルガン協奏曲ヘ長調 Op.18
  • ヨーゼフ・ラインベルガー - オルガン協奏曲第1番ヘ長調 Op.137(1884年)、オルガン協奏曲第2番ト短調 Op.177(1893-94年)
  • マルコ・エンリコ・ボッシ - オルガン協奏曲イ短調 Op.100(1900年)
  • ホレイショ・パーカー - オルガン協奏曲変ホ短調 Op.55(1902年)
  • アルフレード・カゼッラ - オルガン、ティンパニ、打楽器と弦楽のための『ローマ協奏曲』 Op.43 (1926年)
  • ハワード・ハンソン - オルガン、ハープと弦楽のための協奏曲 Op.22/3(1926年)
  • ヴァルター・ブラウンフェルス - オルガン協奏曲 Op.38(1927年)
  • パウル・ヒンデミット - オルガンと室内管弦楽のための協奏曲(室内音楽第7番) Op.46/2(1927年)、オルガン協奏曲(1962年)
  • ヨン・レイフス - オルガン協奏曲 Op.7(1930年)
  • マルセル・デュプレ - オルガン協奏曲ホ短調 Op.31(1934年)
  • ギュンター・ラファエル - オルガン協奏曲 Op.57(1936年)
  • レオ・サワビー - オルガン協奏曲第1番ハ長調(1937年)、オルガンとオーケストラのための古典協奏曲(1944年)、オルガン協奏曲第2番(1968年)
  • フランシス・プーランク - オルガン、弦楽とティンパニのための協奏曲 ト短調(1938年)
  • パウル・ミュラー=チューリッヒ - オルガン協奏曲 Op.28(1938年)
  • ヘルマン・シュレーダー(英語版) - オルガン協奏曲 Op.25(1938年)
  • エルンスト・クルシェネク - チェンバロ、オルガンと室内オーケストラのための小協奏曲 Op.88(1939-40年)、オルガン協奏曲第1番 Op.230(1979年)、オルガン協奏曲第2番 Op.235(1982年)
  • エルンスト・ペッピング - オルガン協奏曲第1番、第2番(1941年)
  • フロール・ペーテルス(英語版) オルガン協奏曲 Op.52(1944年)
  • ミゲル・ベルナル=ヒメネス - オルガンと管弦楽のための小協奏曲『祭壇の後ろの中世風の衝立』(1949年)
  • ジャン・ラングレー - オルガン協奏曲第1番 Op.61(1949年)、オルガン協奏曲第2番 Op.122(1961年)、オルガン協奏曲第3番『反動』 Op.166(1971年)
  • ヘンドリク・アンドリーセン - オルガン協奏曲(1950年)
  • ペトル・エベン - オルガン協奏曲第1番(1954年)、オルガン協奏曲第2番(1988年)
  • ピエール・プティ - オルガン、弦楽と打楽器のための小協奏曲(1958年)
  • サミュエル・アドラー(英語版) - オルガン協奏曲(1970年)
  • ケネス・レイトン(英語版) - オルガン協奏曲 Op.58(1970年)
  • ハラルド・ゲンツマー - オルガン協奏曲(1970年)、オルガン協奏曲第2番(1980年)
  • ピーター・ディキンソン(英語版) - オルガン協奏曲(1971年)
  • シャルル・シェーヌ(英語版) - オルガン、弦楽オーケストラ、ティンパニと打楽器のための協奏曲(1973年)
  • マリアン・サヴァ(英語版) - 6曲(1974年、1993年、1995年、1996年、1997-2002年、1997年)
  • エイノユハニ・ラウタヴァーラ - オルガン協奏曲『受胎告知』(1976-77年)
  • フレデリック・メーグル - オルガン協奏曲『無限の瞬間』(1977年)
  • ルイス・トゥーボス(オランダ語版) - 電子オルガン協奏曲 Op.125(1983年)
  • フランツ・クロップフライター(ドイツ語版) - オルガン協奏曲『ライプツィヒ協奏曲』(1984年)
  • ネッド・ロアム(英語版) - オルガン協奏曲(1985年)
  • ジョン・バックリー - オルガン協奏曲(1992年)
  • トリスタン・ケウリス - オルガン協奏曲(1992-93年)
  • エマ・ルー・ディーマー(英語版) - オルガンと室内オーケストラのための1楽章の協奏曲『アラスカ』(1995年)
  • エンヨット・シュナイダー - オルガン協奏曲『エコー』 (2002年)
  • フランク・ツァーベル(オランダ語版) – オルガンと大オーケストラのための協奏曲『タッチング・カラーズ』(2002-2003年)
  • ジェームズ・マクミラン(英語版) - オルガン協奏曲『スコットランド動物寓話集』(2003-04年)
  • カール・リュッティ(英語版) - オルガン協奏曲第1番(2010年)、オルガン協奏曲第2番(2011年)
  • ジャン=バティスト・ロバン(英語版) - オルガン協奏曲『メカニック・ファンタジー』(2013年)

オルガンを含む管弦楽作品

オルガンが主役として扱われる作品に限る。

「オルガン協奏曲」と題する独奏曲

上述の通り、オルガン独奏曲が「協奏曲」という名前を持つ場合がある。

種類
楽器別

弦楽器 : ヴァイオリン協奏曲 - ヴィオラ協奏曲 - チェロ協奏曲 - コントラバス協奏曲 - 二重協奏曲(ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲)- 三重協奏曲(ヴァイオリン、チェロとピアノのための三重協奏曲(英語版))
木管楽器 : フルート協奏曲 - オーボエ協奏曲 - コーラングレ協奏曲(英語版) - バリトンオーボエ協奏曲(英語版) - クラリネット協奏曲 - ファゴット協奏曲 - サクソフォーン協奏曲
金管楽器 : ホルン協奏曲 - トランペット協奏曲 - トロンボーン協奏曲 - チューバ協奏曲
その他 : ピアノ協奏曲 - ピアノ独奏のための協奏曲 - オルガン協奏曲 - チェンバロ協奏曲 - ハープ協奏曲 - ギター協奏曲 - 打楽器協奏曲 - ティンパニ協奏曲(英語版) - ハーモニカ協奏曲(英語版) - アコーディオン協奏曲(英語版)

作曲家別
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • フランス
  • BnF data
  • イスラエル
  • アメリカ