ハノーファー-ハンブルク線

ハノーファー-ハンブルク線
基本情報
ドイツの旗 ドイツ
起点 ハノーファー
終点 ハンブルク
路線番号 110
開業 1845年
運営者 ドイツ鉄道
路線諸元
路線距離 178.3 km
軌間 1,435 mm
線路数 複々線(マッシェン - アスハウゼン)
三線(アスハウゼン - リューネブルク)
複線(ハンブルク - マッシェン、リューネブルク - ハノーファー)
電化方式 交流15,000V 16.7Hz
最高速度 200 km/h
テンプレートを表示

ハノーファー-ハンブルク線 (ハノーファー-ハンブルクせん、ドイツ語: Bahnstrecke Hannover–Hamburg)とは、ドイツ連邦共和国ニーダーザクセン州ハノーファーハノーファー中央駅からツェレ、エルツェンおよびリューネブルクを経てハンブルクハンブルク中央駅に至る全長178.3kmのドイツ鉄道の路線である。

歴史

王立ハノーファー邦有鉄道によって建設され、1845年10月15日にハノーファー - レールテ - ツェレ間が、1847年5月1日にツェレ - ハンブルク間が開業した。1906年には現在の位置にハンブルク中央駅が完成した。1965年には全線の電化が行われた。

1973年に西ドイツ政府により策定された連邦交通路計画では当路線は主要8路線の一つに含められた。1978年から1984年にかけてランゲンハーゲン - エルツェン間78.4km、1984年にはリューネブルク - ベヴェンセン間20.3 km、1987年にはメッケルフェルト - リューネブルク間32.5kmの最高速度が200km/hに引き上げられた。2000年のハノーヴァー万国博覧会の開催直前にはハノーファー中央駅 - ランゲンハーゲン駅間にSバーンの複線が増設された。

列車

全線が電化されており、ICE、IC、メトロノーム、RBハノーファーSバーンおよびハンブルクSバーンが運行されている。この他重量級の貨物列車も走行している[1][2][3]

脚注

  1. ^ ICE運行路線図 2017年度版
  2. ^ RE/RB運行路線図(ニーダーザクセン州およびブレーメン) 2016年版
  3. ^ RE/RB/Sバーン運行路線図(ハンブルク) 2017年版

関連項目

列車
営業用
試作・事業用
種別・愛称
高速路線
NBS(高速新線)
ABS(高速化改良路線)
中止
国際共同
インフラ
関連企業/団体/人物
インフラ・部品
運行
メーカー
デザイン
その他
国際進出
シーメンス・ヴェラロ
ボンバルディア・ゼフィロ
その他
事故
† - 過去に存在したもの
 
ドイツ鉄道 ハノーファー-ハンブルク線

ハノーファー中央 - ランゲンハーゲン=ミッテ - イーザーンハーゲン - グロースブルクヴェーデル - ツェレ - エッシェーデ - ウンタールース - ズダーブルク - ユルツェン - バート・ベヴェンセン - ビーネンビュッテル - リューネブルク - バルドヴィック - ラートブルッフ - ヴィンゼン - アスハウゼン - シュテレ - マッシェン - メケルフェルト - ハンブルク=ハーバーグ - ハンブルク中央