マイク・ハグ

マイク・ハグ
Mike Hugg
1967年
基本情報
出生名 Michael John Hugg
生誕 (1942-08-11) 1942年8月11日(81歳)、ハンプシャーゴスポート
レーベル HMV, EMI, キャピトル, アスコット (US), フォンタナ, マーキュリー (US)
共同作業者 マンフレッド・マン, マンフレッド・マン・チャプター・スリー, マンフレッド・マンズ・アース・バンド, ザ・マンフレッズ, PBD

マイケル・ジョン・ハグ (Michael John Hugg, 1942年8月11日 - ) は、1960年代のグループ、マンフレッド・マンの創設メンバーとして名声を博したイギリスののミュージシャン(ドラム、ビブラフォン、キーボード)、作曲家[1]

経歴

ハグは1942年にハンプシャーゴスポートで生まれた。両親は彼がピアノのレッスンを続ける限り、ジャズドラムを容認した。彼はジャズのキャリアを追求し、バトリンズ・クラクトンでミュージシャンとして働いていたときにマンフレッド・マンと出会い、7人組のグループを結成した。マン・ハグ・ブルース・ブラザーズはポール・ジョーンズと後にトム・マッギネスを採用した[2]。HMVレコードとの契約で、プロデューサーのジョン・バージェスはバンドの名前をマンフレッド・マンに変更させた。

ハグは有能なピアニストであり、有能なビブラフォン奏者でもあったが、マンフレッド・マンでの主なパートはドラムスであった。しかし、彼はバンドでいくつかのビブラフォンソロを録音し(例:「I'm your Kingpin」)、楽器を使用して「Oh No Not My Baby」などのヒット曲を補強した。彼はグループ初期のヒット曲の共作者としてクレジットされ、ジャジーなインストゥルメンタル(「ベア・ハグ」)や物欲しそうなアシッド・ポップ(「ファニーエスト・ギグ」、「ハリー・ザ・ワンマン・バンド」)など、生涯を通じてソロ作曲に貢献した。ソングライターとしての彼の能力はグループのキャリアを通じて成長したが[3]、ハグはバンドの商業的成果に次第に不満を抱き、グループのシングル「Ha!Ha!Said the Clown」についてメロディ・メイカー誌が行ったインタビューでは、彼が今まで聞いた中で最悪の録音5つに含まれると語っている。

彼は兄と共に、1965年にヤードバーズによって録音された「Mister, You're a Better Man Than I」を作曲した。ハグはまた、1968年のパラマウント映画「アップ・ザ・ジャンクション」の曲の大部分を作曲した。この時までに、ハグはすでに映画とテレビの作曲も行うようになっていた。「アップ・ザ・ジャンクション」の後、彼はBBCの「The Wednesday Play」の音楽を作曲し、1969年にはマンフレッド・マンと共にジェス・フランコの映画「ビーナスの誘惑・美しき裸身の復讐」の音楽を担当した。彼は1972年にBBCテレビのコメディシリーズ「Whatever Happened to the Likely Lads?」の主題歌を共同執筆し(シリーズの脚本家の1人であるイアン・ラ・フレナイスと共に)、1976年の長編映画の音楽を作曲した。

1967年から1968年にかけてハグは、ミック・ギル、ジョン・カーティス、グラハム・ハント、マーク・タッデンハムとともに、兄のブライアン・セバスチャンが所属するグループ、チェリー・スマッシュの曲の執筆と制作を支援した。 彼らのシングルは次の通り:

  • 1967 - Sing Songs of Love/Movie Star(トラック)
  • 1968 - Goodtime Sunshine/Little Old Country Home Town(デッカ)
  • 1968 - Fade Away Maureen/Green Plant(デッカ)

彼はマンフレッド・マンと共に、より進歩的なマンフレッド・マン・チャプター・スリーを結成し、ドクター・ジョンフリー・ジャズからインスピレーションを得て、5ピースの金管楽器セクションでツアーを行ったとき、ハグはエレクトリックピアノとリードヴォーカルを担当するようになった。リードヴォーカルについて彼は、純粋に誰よりも優れた人がいないという理由で担当することになったと語っている。彼らは葉巻のテレビ広告のジングルも作成した。ハグは1970年代に2枚のソロアルバムと、バンド「ハグ」のアルバムを1枚リリースした[4]

ハグは現在、1960年代のバンドの再結成(マンフレッド・マンは不参加)であるザ・マンフレッズのキーボード奏者としてイギリスを含むヨーロッパを定期的にツアーし、そのほかにもジャズトリオ、PBDとして活動している。

ディスコグラフィ

ソロ
  • 1972 Somewhere
  • 1973 Stress & Strain
マンフレッド・マン・チャプター・スリー
  • 1969 マンフレッド・マン・チャプター・スリー
  • 1970 マンフレッド・マン・チャプター・スリー・ヴォリューム・ツー
  • 1971 マンフレッド・マン・チャプター・スリー・ヴォリューム・スリー(未発表)
ハグ
  • 1975 Neon Dream

関連項目

  • マンフレッド・マンの作品

参照

  1. ^ Rawlings, Terry (2002). Then, Now and Rare British Beat 1960-1969. Omnibus Press. p. 122. ISBN 978-0-7119-9094-4 
  2. ^ Interview Archived 27 September 2011 at the Wayback Machine.. Retrosellers.com. Retrieved 27 August 2011.
  3. ^ Manfred Mann. Starling.rinet.ru. Retrieved 27 August 2011.
  4. ^ 'prognotfrog.blogspot.ca/2010/04/mike-hugg-hug-neon-dream-1975.html' retrieved Jan.25,2016

外部リンク

  • Mike Hugg on the Manfreds' official website
  • マイク・ハグ - Discogs ウィキデータを編集
  • Mike Hugg - IMDb(英語)
  • cigar advert - YouTube
マンフレッド・マン
スタジオアルバム
  • ザ・マンフレッド・マン・アルバム
  • ザ・ファイヴ・フェイシズ・オブ・マンフレッド・マン
  • マン・メイド
  • アズ・イズ
  • アップ・ザ・ジャンクション
  • マイティ・ガーヴィ!
  • EP
    • マンフレッド・マンズ・カック・ア・フープ
    • グルーヴィン・ウィズ・マンフレッド・マン
    • ザ・ワン・イン・ザ・ミドル
    • ノー・リヴィング・ウィズアウト・ラヴィング
    • マシーンズ
    • インストゥルメンタル・アサイラム
    • アズ・ワズ
    • インストゥルメンタル・アサシネーション
    コンピレーション
    • ソウル・オブ・マン
    シングル(イギリス)
    • "5-4-3-2-1"
    • "ドゥ・ワ・ディディ・ディディ"
    • "シャ・ラ・ラ"
    • "イフ・ユー・ゴッタ・ゴー、ゴー・ナウ"
    • "プリティ・フラミンゴ"
    • "ジャスト・ライク・ア・ウーマン"
    • "ハ・ハ・セッド・ザ・クラウン"
    • "スイート・ピー"
    • "マイティ・クイン"
    • "マイ・ネーム・イズ・ジャック"
    • "フォックス・オン・ザ・ラン"
    関連項目
    典拠管理データベース ウィキデータを編集
    全般
    • ISNI
    • VIAF
    • WorldCat
    国立図書館
    • スペイン
    • フランス
    • BnF data
    • アメリカ
    芸術家
    • MusicBrainz
    その他
    • IdRef