切支丹屋敷

切支丹坂(江戸図、菅原茂兵衛、明和8年
切支丹屋敷跡の碑

切支丹屋敷(きりしたんやしき)は、江戸時代江戸小石川小日向(現在の東京都文京区小日向1-24-8)にあったキリシタンを収容する屋敷である。新井白石の『西洋紀聞』内には「きりしたむ屋敷」の表記で現れている[1]山屋敷とも呼ばれる[2]。近年の研究では、2013年(平成25年)の宮永孝による論文に詳しい[3]

沿革

幕末に水戸斉昭によって編まれた『息距篇』の小日向志の項に切支丹屋敷に関して比較的詳しい記述がある。それによると、小石川の切支丹屋敷というのは茗荷谷付近にあった井上筑後守政重の別業で、大目付だった井上が宗門奉行となってから中に牢獄や番所を拵えた[2]。これが正保3年(1646年)のことである[3]。寛永20年 (1643年) 5月にシチリアのパレルモから「シヨセイフロウロ」という者が日本宣教のため密入国したが捕まり、江戸へ回送されて伝馬町の牢獄に押込められていたところ、井上が自分の屋敷で預かると言い出し、その後、切支丹屋敷へ身柄を移した[4]。その際に、内部に牢獄を作った[4]。『息距篇』では「シヨセイフロウロ」と書かれているが、現在では、寛永20年に捕まった人物は1人ではなく、筑前国に漂着したイタリアの宣教師ジュゼッペ・キアラ、ペトロ・マルクエズら10人であることがわかっている[3][5]

以後、密入国した宣教師が江戸に回送された時はここに幽閉されるようになった。ただし、切支丹専用の施設だったというわけでもなく、明暦の大火の際に伝馬町の牢獄が使えなくなった時期には、ここが罪人の牢獄・拷問場所として使われたと伝えられている[6]

切支丹屋敷に最後に幽閉されたのは、『西洋紀聞』で有名な「ヨハンハツテイスタシロウテ」(シドッチ) である。シドッチは宝永5年(1708年)に屋久島に上陸し、長崎を経て江戸に送られ、この屋敷で新井白石の尋問を受けた[5]

シドッチ以後、宣教師が密入国することは絶え、宣教師の牢獄としての役目を果たすことはなくなった[6]。シドッチが正徳4年(1714年)に没した後は収容される者もいなくなり、切支丹屋敷は享保9年(1724年)か10年頃に火災で焼失、その後は再建されることもなく放置された[3][6]。以後、宗門奉行の業務は転び切支丹類族帳、切支丹宗門改帳の受け取りなどに限られるようになった[7]

寛政4年(1792年)に宗門奉行の廃止と同時に正式に廃された[5][3]。寛政年間には、佐橋長門守が奉行をしていた時期、畑にする計画が進んだが、刑場だったため、穢れた場所でよろしくないとの言上があり、沙汰やみになった[7]

2014年7-8月、切支丹屋敷跡へのマンション建設に伴い調査が行われ、3体の遺骨が発掘された。DNA解析の結果、うち1体はイタリア人のグループに属する男性であり、シドッチの遺骨であるとみられている[8]

現在

切支丹屋敷の跡地の一部に、切支丹屋敷跡の記念碑と、拷問にあった信者の八兵衛を生き埋めにして石を置いたという「夜なき石(八兵衛石)」がある[9]。碑の向かい側一帯の跡地は2016年現在マンションになっている[10][出典無効]。また、この碑の近くの坂は切支丹坂(幽霊坂)と呼ばれている。坂の位置は諸説あるが[11][出典無効]文京区教育委員会は碑から1ブロック南下した位置から東方向にある地下鉄丸ノ内線ガード下の隧道まで続く坂を切支丹坂としている[12][出典無効]

近隣・近隣の坂

交通

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『新訂 西洋紀聞』宮崎道生校訂、平凡社〈東洋文庫〉、1968年4月10日、5頁。 
  2. ^ a b 宮崎道生『新訂 西洋紀聞』p.390.
  3. ^ a b c d e 宮永孝「東京 キリシタン屋敷の遺跡」『社会志林』第60巻第1号、法政大学社会学部学会、2013年7月、98-69頁、doi:10.15002/00021156、ISSN 1344-5952、NAID 120005304803。 
  4. ^ a b 宮崎道生『新訂 西洋紀聞』p.391.
  5. ^ a b c 文京区. “切支丹屋敷跡(きりしたんやしきあと)”. 2015年11月21日閲覧。
  6. ^ a b c 宮崎道生『新訂 西洋紀聞』p.392.
  7. ^ a b 宮崎道生『新訂 西洋紀聞』p.393.
  8. ^ 毎日新聞. “遺骨:白石の「西洋の窓」宣教師か 獄死した屋敷跡から”. 2016年4月4日閲覧。
  9. ^ 『日本大百科全書(ニッポニカ)』切支丹坂
  10. ^ 江戸時代のイタリア人宣教師か、遺骨見つかる小日向の環境に配慮した街づくり住まいづくりを守る会、2016年4月6日
  11. ^ 切支丹坂考松本崇男、坂学会
  12. ^ “文京区公認キリシタン坂の怪”. 東京坂道ゆるラン (2015年2月25日). 2015年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月13日閲覧。

外部リンク

  • カトリック情報ハンドブック2012 巻頭特集 特集 キリシタン史跡をめぐる-関東編 東京の史跡 カトリック中央協議会出版部編
カトリック
安土桃山時代
江戸時代

慶長遣欧使節(1613年) - 禁教令(1612年・1613年) - 元和の大殉教(1622年) - 聖トマス西と15殉教者(1633年 - 1637年) - 八重山キリシタン事件(1634年) - 島原の乱(1637年) - 郡崩れ(1657年) - 豊後崩れ(1660年) - 濃尾崩れ(1661年) - 浦上一番崩れ(1790年) - 天草崩れ(1805年) - 浦上二番崩れ(1842年) - 浦上三番崩れ(1856年) - 隠れキリシタン - 転びキリシタン - 踏み絵 - 宗門改

幕末明治時代
大正昭和初期
戦後

ヨハネ・パウロ2世来日(1981年) - フランシスコ来日(2019年)

プロテスタント
主流派
幕末明治時代

横浜バンド(1859年) - 日本基督公会(1872年) - 横浜宣教師会議(1872年) - 熊本バンド(1876年) - 札幌バンド(1876年) - 日本基督一致教会(1877年) - 第一回大親睦会(1878年) - 東京青年会(1880年) - リバイバル(1883年) - 大阪宣教師会議(1883年) - 第三回大親睦会(1883年) - 福音同盟会(1885年) - 明治元訳聖書(1887年) - インブリー事件(1890年) - 内村鑑三不敬事件(1891年) - 日本の花嫁事件(1893年) - 東京宣教師会議(1900年) - 二十世紀大挙伝道(1901年) - 共通讃美歌(1903年) - 宣教開始50年記念会(1909年) - エディンバラ会議(1910年)

大正昭和初期

三教会同(1912年) - 日本基督教会同盟(1912年) - 全国協同伝道(1914年 - 1917年) - 日本基督教連盟(1923年) - 神の国運動(1930年 - 1935年) - 神棚事件(1935年) - 基督教信徒大会(1940年) - 日本基督教団(1941年) - 感謝状(1941年) - 大東亜共栄圏への書翰(1944年)

戦後

NCC(1948年) - ラクーア伝道(1954年 - 1960年) - 戦責告白(1967年) - 反万博闘争(1970年) - 日本プロテスタント宣教150周年(2009年)

プロテスタント
福音派
明治時代

バックストン来日(1890年) - 松江バンド(1891年) - ちいさき群(1896年) - 中央福音伝道館(1901年) - 福音主義論争(1901年 - 1902年)

大正昭和初期

再臨運動(1918年) - ホーリネス・リバイバル(1919年・1930年) - 聖書信仰連盟(1933年) - ホーリネス分裂事件(1933年 - 1936年) - ホーリネス弾圧事件(1942年)

戦後

日本宣教百年記念聖書信仰運動(1959年) - 日本プロテスタント聖書信仰同盟(1960年) - 日本福音同盟(1968年) - 新改訳聖書(1970年) - 福音主義神学会(1970年) - ローザンヌ会議(1974年)日本伝道会議(1974年・1982年・1991年・2000年・2009年) - ビリー・グラハム国際大会(1980年) - マニラ会議(1989年) - 日本プロテスタント宣教150周年(2009年)

正教会
その他

幕末・明治の宣教師 - 日本の景教

キリスト教ポータル