十八女町

日本 > 徳島県 > 阿南市 > 十八女町
十八女町
大田井町字大屋 徳島県道19号阿南鷲敷日和佐線
日本
都道府県 徳島県
市町村 阿南市
人口
2014年(平成26年)3月現在)
 • 合計 141人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
771-5178

十八女町(さかりちょう)は、徳島県阿南市町名2014年3月31日現在の人口は141人、世帯数は45世帯[1]郵便番号は〒771-5178。

地理

阿南市の北西部、那賀川の左岸に位置し、北西は勝浦郡勝浦町、南は水井町、北は加茂町、北は深瀬町に接する。

石灰岩埋蔵量620万tの十八女鉱床があり、月産は500t。南境から南境を流れる那賀川沿いを徳島県道19号阿南鷲敷日和佐線が走り、加茂町を結ぶ十八女大橋は昭和55年12月に完成した。一帯は東山渓県立自然公園に属する。

寛保神社帳によれば、百姓新左衛門の先祖である日下但馬守が18歳の姫を守護して当地に落ち延びて開発を行ったとする伝承があることから、十八女という名が付いたという説がある。

山岳

河川

小字

  • 大屋
  • 新開
  • 宮ノ前
  • 十八女字大屋
    十八女字大屋
  • 十八女町字静
    十八女町字静
  • 十八女町字新開
    十八女町字新開

歴史

元は阿南市大井町字宮原・松ノ岡で、昭和36年より阿南市の町名となる。

なお、江戸期寛文4年の高辻帳には、大井村の枝村として「大田井村」が存在する。

施設

  • 皇子神社

交通

道路

都道府県道

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ポスティング.com 阿南市人口・世帯数(平成26年3月)

参考文献

外部リンク

  • 阿南市ホームページ
富岡地区

辰己町 | 豊益町 | 畭町 | 福村町 | 向原町 | 黒津地町 | 出来町 | 原ケ崎町 | 西路見町 | 領家町 | 七見町 | 日開野町 | 学原町 | 富岡町 | 住吉町

中野島地区

横見町 | 柳島町 | 上中町

宝田地区

宝田町

長生地区
見能林地区

才見町 | 中林町 | 見能林町 | 津乃峰町 | 大潟町

大野地区

下大野町 | 中大野町 | 上大野町

加茂谷地区

楠根町 | 熊谷町 | 吉井町 | 加茂町 | 水井町 | 細野町 | 大田井町 | 大井町 | 十八女町 | 深瀬町

桑野地区

内原町 | 桑野町 | 山口町 | 阿瀬比町

橘地区

橘町

新野地区

新野町

福井地区

福井町

伊島地区

伊島町

椿地区

椿泊町 | 椿町

羽ノ浦地区
那賀川地区
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
徳島県の旗

この項目は、徳島県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/徳島県)。

  • 表示
  • 編集