徳島県道19号阿南鷲敷日和佐線

主要地方道
徳島県道19号標識
徳島県道19号 阿南鷲敷日和佐線
主要地方道 阿南鷲敷日和佐線
地図

本道の区間
路線延長 37.678 km
制定年 1976年
起点 阿南市楠根町【北緯33度55分33.8秒 東経134度33分46.0秒 / 北緯33.926056度 東経134.562778度 / 33.926056; 134.562778 (県道19号起点)
主な
経由都市
那賀郡那賀町
終点 海部郡美波町北河内
国道55号交差点【北緯33度45分7.3秒 東経134度31分53.9秒 / 北緯33.752028度 東経134.531639度 / 33.752028; 134.531639 (県道19号終点)
接続する
主な道路
(記法)
都道府県道28号標識
徳島県道28号阿南小松島線
国道195号
都道府県道35号標識
徳島県道35号阿南相生線
国道55号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

徳島県道19号阿南鷲敷日和佐線(とくしまけんどう19ごう あなんわじきひわさせん)は、徳島県阿南市と海部郡美波町を結ぶ県道主要地方道)である。

概要

阿南市から那賀川北岸に沿って走り、那賀町国道195号丹生谷橋の西詰交差点からは国道195号に重複する。那賀町の川口ダム手前から再び分岐し、山中を南下し美波町国道55号に至る。

特徴は、北側では那賀川の雄大な流れを眺められ、四国八十八箇所の第20番鶴林寺と第21番太龍寺間の歩行登山口や太龍寺ロープウェイ駅の移動路であるほか、南側では美しい日本のむら景観百選に選ばれた美波町赤松地区を通過する。

那賀町の道の駅鷲の里から北側の阿南市方面は、未改良で幅員が狭く急カーブの多い区間が長く続く。そのため那賀町から阿南市への主要な移動経路は国道195号線経由となっている。これに対し、南側の美波町方面はカーブや急勾配が多いものの2車線が確保されている。がなお終点の国道55号交点は、国道55号の事前通行規制区間(大雨等の際に通行規制される)内である。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示
  • 延長:37.678 km(平成29年徳島県道路現況調書)
  • 起点:徳島県阿南市楠根町
  • 終点:徳島県海部郡美波町北河内

歴史

  • 1954年11月12日 - 徳島県道立江日和佐線に認定[要出典]
  • 1959年1月31日 - 主要地方道小松島鷲敷日和佐線として昇格[要出典]
  • 1972年3月10日 - 現在の区間が徳島県道19号(主要地方道)小松島鷲敷日和佐線として認定。[要出典]
  • 1976年10月5日 - 上記の県道が現在の徳島県道19号阿南鷲敷日和佐線と徳島県道28号阿南小松島線(の一部)に分割。[要出典]
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道阿南鷲敷日和佐線が阿南鷲敷日和佐線として主要地方道に指定される[1]

路線状況

重複区間

道の駅

地理

本道の標識
阿南市十八女町字新開で撮影
起点の場所
阿南市楠根町字七浦で撮影
終点付近
美波町北河内字本村で撮影

通過する自治体

交差する道路

沿線にある施設など

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、徳島県道19号阿南鷲敷日和佐線に関連するカテゴリがあります。