大内田茂士

大内田 茂士(おおうちだ しげし、1913年9月24日 - 1994年2月1日[1])は、日本の洋画家日本芸術院会員。

経歴

福岡県朝倉郡大福村朝倉町を経て、現 朝倉市)出身[1]。1931年、福岡県立朝倉中学校(現 福岡県立朝倉高等学校)卒業[1]。浜哲雄に画家となることを勧められ、高島野十郎らの指導を受ける[1]。23歳で朝倉郡宝珠山小学校代用教員となり[1]、翌年上京して東京新宿絵画研究所で学ぶ[1]。1942年「静物」で国展入選[1]、1943年「隈」が文展入選[1]。1944年応召され、台湾で終戦を迎える[1]

戦後、父の教え子だった森部隆の後援を受け、1949年に後援会が結成された[1]示現会の創立に参加し[1]、日展の審査員・評議員も務めた[1]。1951年「室内」が日展特選[1]、1984年「秋の卓上」が日展内閣総理大臣賞[1]、1988年日本芸術院賞・恩賜賞受賞[1]。1989年、日展理事に就任[1]勲四等旭日小綬章受章。1990年日本芸術院会員[1]

美術大学や絵画専門学校で専門的な教育をほとんど受けず、独学で油絵の技法を身につけた[1]。「日展の異端児」とも称された[1]

図録

  • 『大内田茂士回顧展』甘木歴史資料館 1995
  • 『大内田茂士展 生誕90年記念』福岡県立美術館 2004

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s “ふるさと人物誌38 郷土が誇る日本芸術会員 「画家 大内田茂士」(おおうちだ しげし)”. www.city.asakura.lg.jp. 朝倉市. 2024年1月27日閲覧。
  • 表示
  • 編集
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本