青木鈴慕

青木 鈴慕(あおき れいぼ)は、尺八琴古流名跡

初代

明治23年(1890年7月15日) - 昭和30年(1955年7月2日))本名は青木誠造。

神奈川県横浜の生まれ、父が、兄が尺八奏者だったため、18歳で初代川瀬順輔に入門し川瀬社中に入る。20歳で尺八指南になる。鈴慕会を組織。大正10年(1921年)に川瀬社中を離れ、独自に東京竹友社を組織。日本三曲協会理事、尺八協会会長などを務めた。次男が2代目青木鈴慕、孫に青木彰時。

2代目

昭和10年(1935年10月4日) - 平成30年(2018年8月21日))本名は青木静夫。

初代青木鈴翁

3代目

(昭和40年(1965年) - )本名は青木彰時。1974年より人間国宝・父二代青木鈴慕に師事。1992年文化庁芸術インターンシップ生。2013年第5回創造する伝統賞受賞[1]。2018年、2代目青木鈴慕から襲名し、3代目青木鈴慕となる[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 青木 彰時|公益財団法人 日本文化藝術財団
  2. ^ 尺八奏者、青木鈴翁氏が死去

外部リンク

  • https://web.archive.org/web/20200203022853/http://www.page.sannet.ne.jp/show2/
  • https://3reibo.wixsite.com/aoki
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース: 芸術家 ウィキデータを編集
  • MusicBrainz