大路三千緒

おおじ みちお
大路 三千緒
大路 三千緒
前列左が大路。1942年撮影、住江みちる(前列中央)の遺品より
本名 神山 美知子
生年月日 (1920-02-21) 1920年2月21日
没年月日 (2021-01-12) 2021年1月12日(100歳没)
出生地 日本の旗日本東京都
死没地 日本の旗日本兵庫県伊丹市
民族 日本人
ジャンル 俳優
活動期間 1939年 - 2021年
活動内容 宝塚歌劇団演劇映画テレビドラマ
配偶者 独身
著名な家族 千代薫(妹)
葦笛るか(姪)
主な作品
テレビドラマ
阿修羅のごとく
おしん
 
受賞
芸術祭奨励賞(1958年
菊田一夫演劇賞1994年
テンプレートを表示

大路 三千緒(おおじ みちお、本名:神山 美知子(かみやま みちこ)、1920年大正9年〉2月21日 - 2021年令和3年〉1月12日) は、日本の女優。元宝塚歌劇団花組・雪組組長で宝塚歌劇団卒業生東京都出身。愛称は「ミッちゃん」(本名から)。

来歴

1937年立教高等女学校を卒業。

卒業後、宝塚少女歌劇団に宝塚歌劇団27期生として入団(同期生は越路吹雪月丘夢路乙羽信子東郷晴子など)。宝塚入団時の成績は93人中70位[1]

1939年、初舞台を踏む。宝塚時代は男役を多く演じているが、娘役(とりわけ中年女性役)も初舞台当時より演じることが多かった。

終戦を経て、宝塚再興後の1951年 - 1952年に花組組長、1961年 - 1975年に雪組組長を歴任。その後は専科を経て1980年4月30日[1]に退団。最終出演公演の演目は東京宝塚劇場公演『アンジェリク/仮面舞踏会』である[1]

妹も宝塚OGの千代薫[2]、姪もOGで女優の葦笛るか[注釈 1]

在籍当時より映画・テレビドラマへの出演もあったが、退団後はテレビドラマを中心に活動。90歳まで宝塚で演劇指導を行っていた[4]

1983年、『おしん』で主人公・谷村しんの祖母(谷村なか)役を好演。

2003年の『銀座まんまんなか!』への出演を最後にテレビドラマやメディアへの登場は途切れていたが、2012年4月4日に放送された『歴史秘話ヒストリア』・2014年8月6日に放送された『昭和偉人伝』に越路吹雪の同期生ということでテレビ出演した。また2019年には女性自身のインタビューに応じている[4]

2014年、宝塚歌劇団創立100周年記念で設立された『宝塚歌劇の殿堂』の最初の100人のひとりとして殿堂入り[5][6]。当時、大路は存命していた殿堂入りタカラジェンヌの中で最高齢(94歳)であった。

晩年は兵庫県宝塚市内の介護付き老人ホームにて生活し、2020年2月21日に満100歳(百寿)を迎え[7]、殿堂入りしたタカラジェンヌでは雲井浪子以来2人目のセンテナリアンとなる。

2020年11月に脳梗塞で倒れて入院、闘病を続けたが2021年1月12日18時30分、兵庫県伊丹市の病院で死去した[8]。100歳没。生涯独身であった。

受賞歴

主な作品

映画

テレビドラマ

舞台(宝塚退団後)

  • 宝塚歌劇創立90周年記念特別公演「新版桜吹雪狸御殿」(2004年、梅田コマ劇場) - 家老 腹鼓締衛門 役

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 葦笛は千代の娘[3]

出典

  1. ^ a b c 100年史(人物) 2014, p. 32.
  2. ^ 100年史(人物) 2014, p. 29.
  3. ^ 100年史(人物) 2014, p. 28.
  4. ^ a b “90歳まで宝塚で演技指導も…99歳の元タカラジェンヌ | 女性自身”. WEB女性自身. 2019年9月22日閲覧。
  5. ^ 村上久美子 (2014年1月11日). “宝塚が八千草薫ら殿堂100人を発表”. 日刊スポーツ. https://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20140111-1242409.html 2022年6月26日閲覧。 
  6. ^ 『宝塚歌劇 華麗なる100年』朝日新聞出版、2014年3月30日、134頁。ISBN 978-4-02-331289-0。 
  7. ^ “「おしん」のばあちゃん役の大路三千緒さん満100歳に 現在の楽しみは「相棒」|デイリースポーツ”. デイリースポーツ. 2020年2月23日閲覧。
  8. ^ "「おしん」おばあちゃん役 元タカラジェンヌ大路三千緒さん死去 100歳". デイリースポーツ. 神戸新聞社. 18 January 2021. 2021年1月18日閲覧

参考文献

関連項目

外部リンク

宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
宝塚歌劇団花組組長(1951 - 1952)

瀧川末子 - 奈良美也子 - 三浦時子(1936年〜1941年) - 汐見洋子(1941年〜1943年) - 神代錦(1943年〜1948年) - 打吹美砂(1948年〜1951年) - 大路三千緒(1951年〜1952年) - 藤波洸子(1952年〜1953年) - 打吹美砂(1953年〜1960年) - 畷克美(1960年〜1963年) - 美吉左久子(1963年〜1965年) - 淡路通子(1965年〜1975年) - 恵さかえ(1975年〜1983年) - 但馬久美(1983年〜1986年) - 宝純子(1986年〜1990年) - 北小路みほ(1990年〜1991年) - 未沙のえる(1991年〜1996年) - 星原美沙緒(1996年〜1997年) - 磯野千尋(1997年〜2000年) - 夏美よう(2000年〜2012年)  - 高翔みず希(2012年〜2022年) - 美風舞良(2022年〜)

宝塚歌劇団雪組組長(1961 - 1975)

2代目若菜君子(1924年?~?) - 桂よし子(?~?) - 秋月さえ子(?~1935年) - 初音麗子(1935年~1945年) - 春日野八千代(1945年~1950年) - 天城月江(1950年~1951年) - 東郷晴子(1951年~1952年) - 登代春枝(1952年~1953年) - 美吉左久子(1953年~1961年) - 大路三千緒(1961年~1975年) - 睦千賀(1975年~1979年) - 曽我桂子(1979年~1983年) - 銀あけみ(1983年~1989年) - 真咲佳子(1989年~1991年) - 京三紗(1991年~1996年) - 箙かおる(1996年~1998年)  - 飛鳥裕(1998年~2012年)  - 梨花ますみ(2012年~2019年) - 奏乃はると(2019年~)