忠子内親王

忠子内親王(ただこないしんのう、斉衡元年(854年) - 延喜4年5月7日(904年6月23日))は、平安時代前期の皇女

来歴

光孝天皇班子女王の間に生まれる。貞観12年(870年)3月26日、清和天皇後宮として女御となった[1](時に身位は女王)。元慶8年(884年)父の意向で源姓を賜り従三位に進む。弟の宇多天皇の即位後、寛平3年(891年)12月29日、内親王宣下を被って皇籍に復帰し、三品となった。寛平5年(893年)12月20日、班子女王主催で忠子内親王の四十賀が行われた。延喜2年(902年)10月11日に出家する。延喜4年(904年)5月7日薨去。

脚注

  1. ^ 日本三代実録

参考資料

  • 表示
  • 編集
内親王(飛鳥時代 - 江戸時代)
大宝律令施行(701年)以後で、内親王と公称した人物とする。
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 光子内親王 (光厳天皇皇女)
  • 治子内親王
  • 見子内親王
  • 珪子内親王
室町・
安土桃山時代
江戸時代
カテゴリ カテゴリ