棲霞寺

棲霞寺
毘盧宝殿
棲霞寺の位置(江蘇省内)
棲霞寺
江蘇省における位置
基本情報
所在地 中華人民共和国の旗 中国江蘇省南京市棲霞区
座標 北緯32度09分15秒 東経118度57分14秒 / 北緯32.15417度 東経118.95389度 / 32.15417; 118.95389座標: 北緯32度09分15秒 東経118度57分14秒 / 北緯32.15417度 東経118.95389度 / 32.15417; 118.95389
宗教 仏教
宗派 三論宗より初)
建設
様式 中国建築
創設者 僧紹
創設 489年
完成 1919年(再建)
テンプレートを表示

棲霞寺(せいかじ)は、中華人民共和国江蘇省南京市棲霞区にある仏教より初は三論宗)の寺院南京駅から路線バスで約1時間の南京の北東22キロに位置する棲霞山(摂山)西麓にある。

歴史

棲霞寺は南朝斉の永明2年(484年)(永明元年、永明7年の説もあり)に処士の明僧紹(は徴君)が自らの居所を改築して棲霞精舎を開いたことに始まる。

また、隋から唐初にかけて、僧朗・僧詮・吉蔵549年 - 623年)らの三論宗の衆徒が、この棲霞山(摂山)の止観寺や棲霞寺を拠点として教勢を張り、摂嶺相承と称せられた。慧布(518年 - 587年)は棲霞寺の禅堂を造営した。唐の高祖李淵が、功徳寺と寺名を改めた。

洪武25年(1392年)に寺名を棲霞寺に戻したが、咸豊5年(1855年)に棲霞山一帯での清軍と太平天国軍の激戦により焼失、光緒34年(1908年)に再建され、1500年以上の歴史があり、南京最大規模の寺である。清には乾隆帝が「第一金陵名秀山」と称賛した。

舎利塔

境内

三門、天王殿、毘盧殿、石造の無量殿(大仏閣、三聖殿)、磨崖の千仏龕石窟がある。

無量殿の近くの高台には、仁寿舎利塔がある。但し、隋の仁寿元年(601年)に建塔されたものだが、五代十国時代南唐の重修である。

秋になると紅葉が見事だという。「棲霞紅葉」は南京の有名な風景のひとつであり、さらに「春牛首、秋棲霞」とも言われることもある。周辺地域には六朝の頃の陵墓、石刻がある。1937年の旧日本軍の南京事件の際に難民約2万人が棲霞寺に避難していたとされ、2005年8月に『棲霞寺1937』という映画が公開された。南京では著名な寺である。

  • 棲霞寺
    棲霞寺
  • 参道の牌坊
    参道の牌坊
  • 本殿
    本殿
  • 千仏巌
    千仏巌

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、棲霞寺に関連するカテゴリがあります。
  • 棲霞寺公式HP(簡体字中国語GB2312)
  • 中国江蘇網(簡体字中国語GB2312)棲霞寺1937特集ページ
中国の仏教
華北地区
北京
天津
  • 大悲院
河北省
  • 臨済寺
  • 普寧寺
山西省
東北地区
遼寧省
  • 般若寺
  • 慈恩寺
吉林省
黒竜江省
  • 極楽寺
華東地区
上海市
江蘇省
浙江省
安徽省
山東省
東南地区
江西省
  • 能仁寺
  • 東林寺
  • 真如寺
  • 浄居寺
福建省
華中地区
河南省
湖北省
湖南省
広東省
西南地区
広西チワン族自治区
重慶市
四川省
貴州省
雲南省
西北地区
陝西省
寧夏回族自治区