狭山ヶ丘駅

狭山ヶ丘駅
西口(2022年7月)
さやまがおか
Sayamagaoka
SI19 小手指 (2.2 km)
(1.3 km) 武蔵藤沢 SI21
地図
所在地 埼玉県所沢市狭山ヶ丘一丁目2980
北緯35度48分37.63秒 東経139度25分0.29秒 / 北緯35.8104528度 東経139.4167472度 / 35.8104528; 139.4167472 (狭山ヶ丘駅)座標: 北緯35度48分37.63秒 東経139度25分0.29秒 / 北緯35.8104528度 東経139.4167472度 / 35.8104528; 139.4167472 (狭山ヶ丘駅)
駅番号 SI20
所属事業者 西武鉄道
所属路線 池袋線
キロ程 31.6km(池袋起点)
小竹向原から28.2 km
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
[西武 1]21,426人/日
-2022年-
開業年月日 1915年大正4年)4月15日
テンプレートを表示
東口(2009年8月)

狭山ヶ丘駅(さやまがおかえき)は、埼玉県所沢市狭山ヶ丘一丁目にある、西武鉄道池袋線。駅番号はSI20

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅で、ホーム有効長は10両編成分である。ホームの飯能寄りは曲線部となっている。

トイレは2階改札内コンコースにあり、多機能トイレも設置されている[4]。また、ホームと改札階、改札階と東口・西口両駅前広場との間をそれぞれ連絡するエスカレーターエレベーターが整備されている[4]

1番ホームの西側に側線を持ち、夜間(土休日は夕方)から早朝にかけ小手指終着の10両編成列車を1本当駅へ回送し留置している。また、工事保守・保線用車両が留置されることがある。側線は、本線とは所沢寄りで線路を接続している(かつては飯能寄りでも本線と接続しており、渡り線もあったため上り線からも進入ができ、貨物列車の貨物着発・待避線としての役割も果たしていた)。

1990年までは当駅 - 東横瀬間で袋詰めセメント輸送を実施していた名残で、側線の西側の線路に沿って貨物専用ホームが残存している。

のりば

ホーム 路線 方向 行先
1 SI 池袋線 下り 飯能西武秩父方面
2 上り 所沢池袋新木場渋谷横浜方面

(出典:西武鉄道:駅構内図)

  • 案内は上記のようになっているが、日中時間帯は原則として西武線池袋 - 飯能駅間の列車(急行3本、準急2本、各停1本)しか停車しないため、池袋・所沢・飯能駅以外は主要駅などで必ず1回以上乗り換える必要がある。
  • 改札口(2022年7月)
    改札口(2022年7月)
  • 自動券売機(2022年7月)
    自動券売機(2022年7月)
  • ホーム(2022年7月)
    ホーム(2022年7月)

利用状況

2022年(令和4年)度の1日平均乗降人員は21,426人であり、西武鉄道全92駅中44位[西武 1]。急行・通勤急行通過駅の江古田駅練馬駅中村橋駅大泉学園駅保谷駅清瀬駅秋津駅、通勤急行通過駅のひばりヶ丘駅、急行通過駅の東久留米駅より利用者が少ない。

近年の1日平均乗降人員および乗車人員の推移は下記の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[5]
年度 1日平均
乗降人員[6]
1日平均
乗車人員[7]
出典
1990年(平成02年) 33,937 17,017
1991年(平成03年) 34,454 17,295
1992年(平成04年) 34,701 17,418
1993年(平成05年) 34,925 17,576
1994年(平成06年) 34,396 17,293
1995年(平成07年) 34,051 17,095
1996年(平成08年) 34,109 17,096
1997年(平成09年) 33,220 16,618
1998年(平成10年) 32,679 16,303
1999年(平成11年) 32,171 16,008 [* 1]
2000年(平成12年) 31,702 15,785 [* 2]
2001年(平成13年) 31,278 15,535 [* 3]
2002年(平成14年) [8] 30,565 15,162 [* 4]
2003年(平成15年) [8]29,981 14,886 [* 5]
2004年(平成16年) [8]29,626 14,695 [* 6]
2005年(平成17年) [8]29,299 14,535 [* 7]
2006年(平成18年) [8]29,393 14,563 [* 8]
2007年(平成19年) 29,340 14,616 [* 9]
2008年(平成20年) 28,946 14,419 [* 10]
2009年(平成21年) 28,092 14,000 [* 11]
2010年(平成22年) 26,835 13,512 [* 12]
2011年(平成23年) 25,997 13,087 [* 13]
2012年(平成24年) 26,023 13,086 [* 14]
2013年(平成25年) 26,238 13,194 [* 15]
2014年(平成26年) 25,665 12,889 [* 16]
2015年(平成27年) 25,831 12,969 [* 17]
2016年(平成28年) 25,626 12,856 [* 18]
2017年(平成29年) 25,742 12,908 [* 19]
2018年(平成30年) 25,697 12,881 [* 20]
2019年(令和元年) 25,107 12,579 [* 21]
2020年(令和02年) [西武 2]18,651 9,340 [* 22]
2021年(令和03年) [西武 3]19,811
2022年(令和04年) [西武 1]21,426

駅周辺

西口(開業時から開設の駅出入口)

東口

  • バス乗り場
  • ところざわ自動車学校
  • 国道463号(通称:行政道路)
  • 狭山ヶ丘病院(精神科・神経科)
  • 圏央所沢病院

バス路線

隣の駅

西武鉄道
SI 池袋線
快速急行
通過
急行・通勤急行・快速・準急・各駅停車(通勤急行は上りのみ運転)
小手指駅 (SI19) - 狭山ヶ丘駅 (SI20) - 武蔵藤沢駅 (SI21)

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 「軽便鉄道停車場名称変更」『官報』1915年9月02日(国立国会図書館デジタル化資料)による。公式サイトの駅の変遷では元狭山駅→三ヶ島村駅の改称は1915年8月。
  2. ^ 『写真で見る西武鉄道100年』(ネコ・パブリッシング)72ページ
  3. ^ 『会社要覧』西武鉄道株式会社、1999年、100-103頁
  4. ^ a b 狭山ヶ丘駅 駅構内マップ - 西武鉄道
  5. ^ 所沢市統計書 - 所沢市
  6. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  7. ^ 埼玉県統計年鑑 - 埼玉県
  8. ^ a b c d e “「駅別乗降人員(一日平均)の推移」No.1 2002年度〜2006年度・池袋線・西武秩父線・西武有楽町線・豊島線・狭山線・山口線” (PDF). 西武鉄道. 2012年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月30日閲覧。
埼玉県統計年鑑
  1. ^ 埼玉県統計年鑑(平成12年)
  2. ^ 埼玉県統計年鑑(平成13年)
  3. ^ 埼玉県統計年鑑(平成14年)
  4. ^ 埼玉県統計年鑑(平成15年)
  5. ^ 埼玉県統計年鑑(平成16年)
  6. ^ 埼玉県統計年鑑(平成17年)
  7. ^ 埼玉県統計年鑑(平成18年)
  8. ^ 埼玉県統計年鑑(平成19年)
  9. ^ 埼玉県統計年鑑(平成20年)
  10. ^ 埼玉県統計年鑑(平成21年)
  11. ^ 埼玉県統計年鑑(平成22年)
  12. ^ 埼玉県統計年鑑(平成23年)
  13. ^ 埼玉県統計年鑑(平成24年)
  14. ^ 埼玉県統計年鑑(平成25年)
  15. ^ 埼玉県統計年鑑(平成26年)
  16. ^ 埼玉県統計年鑑(平成27年)
  17. ^ 埼玉県統計年鑑(平成28年)
  18. ^ 埼玉県統計年鑑(平成29年)
  19. ^ 埼玉県統計年鑑(平成30年)
  20. ^ 埼玉県統計年鑑(令和元年)
  21. ^ 埼玉県統計年鑑(令和2年)
  22. ^ 埼玉県統計年鑑(令和3年)
西武鉄道の1日平均利用客数
  1. ^ a b c “駅別乗降人員(2022年度1日平均)” (pdf). 西武鉄道. 2023年7月30日閲覧。
  2. ^ 駅別乗降人員(2020年度1日平均) - ウェイバックマシン(2021年9月23日アーカイブ分)、2022年8月18日閲覧
  3. ^ 駅別乗降人員(2021年度1日平均) - ウェイバックマシン(2022年7月8日アーカイブ分)、2022年8月18日閲覧

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、狭山ヶ丘駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 狭山ヶ丘駅(駅情報) - 西武鉄道
 

池袋 - *上り屋敷 - 椎名町 - 東長崎 - *西武市場 - 江古田 - 桜台 - (小竹向原新木場渋谷横浜方面<<) 練馬中村橋 - 富士見台 - 練馬高野台 - 石神井公園 - 大泉学園 - 保谷 - ひばりヶ丘 - 東久留米 - 清瀬 - 秋津 - *東所沢 - 所沢 - 西所沢 (>>西武球場前方面) - 小手指 - 狭山ヶ丘 - 武蔵藤沢 - *下原 - 稲荷山公園 - 入間市 - *黒須 - 仏子 - 元加治 - (*笠縫信号所) - 飯能 - 東飯能 - (北飯能信号場) - *天覧山 - (武蔵丘信号場) - 高麗 - 武蔵横手 - 東吾野 - 吾野 - 西吾野 - 正丸 - (正丸トンネル信号場) - 芦ヶ久保 - *東横瀬 - 横瀬 (>>長瀞方面) - 西武秩父 (>>影森・三峰口方面
*打消線は廃駅