阿部理

曖昧さ回避 阿部統」、「安部理」、あるいは「阿部修」とは別人です。
阿部 理
Osamu Abe
選手情報
ポジション C/F
基本情報
日本語 阿部 理
国籍 日本の旗 日本
生年月日 (1970-08-24) 1970年8月24日(53歳)
出身地 福井県小浜市生まれ宮城県仙台市出身
身長 202cm (6 ft 8 in)
体重 100kg (220 lb)
選手経歴
1993-1998
1998-2000
2000-2001
2001-2004
2011-2012
日本鋼管
デンソー
新潟アルビレックス
トヨタ自動車
ビッグブルー東京
獲得メダル
日本の旗 日本
バスケットボール
アジア競技大会
1994 広島 男子
アジア選手権
1997 リヤド 男子

阿部 理(あべ おさむ、1970年8月24日 - )は、福井県小浜市生まれ、宮城県仙台市出身のバスケットボール選手である。

来歴

学生時代

バスケットボールとの出会いは、1981年仙台市立桜丘小学校5年生の時。バスケットボールに熱心だった先生が作ったチームに誘われて、バスケットボールを始めた。当時、阿部は野球少年だったが、たちまちバスケットボールの虜となり、1日4時間は練習をするほどのめり込んだ。

1982年、6年生の時、チームは宮城県大会で優勝、福岡で開かれた第14回全国ミニバス教室交歓会に出場する。

1983年、桜丘中学に進むと、バスケットボール部でセンターとして活躍。第15回全国中学校大会でチームを準優勝に導く。 バスケットボールを始めた小5当時148cmだった身長は、中1で160cm、中3で180cmと急成長する。

1986年、桜丘中学を卒業。東北屈指の進学校・仙台第二高等学校に進学。学業とバスケットボールに励む。高校1年生時の登録身長は189cm。

1988年、第18回全国高等学校バスケットボール選抜大会(通称:ウィンターカップ)に出場。 全くノーマークだった仙台第二チームを主将として率いて巧みなプレーで快進撃、シード校を次々と破ってベスト4入りを果たす。 阿部は、得点王に輝き、男子ベスト5にも選ばれた。

1989年4月、慶應義塾大学體育會バスケットボール部に入部。当時の身長195cm。

1989-1990年(1年生) 関東2部リーグ6位

1990-1991年(2年生) 関東2部リーグ3位 「リバウンド王」、全日本大学バスケットボール選手権大会(通称インターカレッジ)ベスト16

1991-1992年(3年生) 日本学生選抜メンバー 関東2部リーグ優勝、全日本大学バスケットボール選手権大会(通称インターカレッジ)5位、関東トーナメント5位 「得点王」「リバウンド王」ベスト5選出

1992-1993年(4年生) 日本学生選抜メンバー 関東リーグ6位、全日本大学バスケットボール選手権大会(通称インターカレッジ)ベスト16

ナショナルチームメンバー時代(1991-1998)

慶應義塾大学時代からナショナルチームメンバーとして、数々の国際舞台で活躍した。

1991年 第16回ユニバーシアード・シェフィールド大会(英国)代表メンバー

1993年 第17回ユニバーシアード・バッファロー大会(米国)代表メンバー

同年、FIBAアジアバスケットボール選手権大会(ABC)ジャカルタ大会(インドネシア)日本代表メンバー7位

1994年 広島アジア大会 3位

1995年 FIBAアジアバスケットボール選手権大会(ABC)ソウル大会(韓国)3位

1997年 FIBAアジアバスケットボール選手権大会(ABC)リヤド大会(サウジアラビア)準優勝(準決勝サウジアラビア戦、勝者が世界選手権出場を手にするという大事な試合の大事な局面で、数々のフリースロー全てを成功させ、日本を31年ぶりの世界選手権出場に導いた。)

1998年 FIBAバスケットボール・ワールドカップ(世界選手権)ギリシャ大会代表メンバー候補

プロキャリア

1993年4月、慶應義塾大学を卒業、日本鋼管に入社。

NKKシーホークスに所属し、スーパーリーグ優勝、JBLトーナメント優勝に貢献、新人王を受賞

1994-1995年 NKKシーホークス スーパーリーグベスト4 年間ベスト5に選出

1995-1996年 NKKシーホークス スーパーリーグ準優勝

1996-1997年 NKKシーホークス JBLトーナメント優勝

1997-1998年 NKKシーホークス

1998-1999年 デンソーフープギャングへ移籍、スリーポイント王を獲得

1999-2000年 デンソーフープギャング

2000-2001年 新潟アルビレックスへ移籍 スーパーリーグ2部優勝

2001-2002年 トヨタ自動車アルバルクへ移籍 スーパーリーグ優勝

2002-2003年 トヨタ自動車アルバルク スーパーリーグ準優勝

2003-2004年 トヨタ自動車アルバルク 天皇杯準優勝

2008-2009年 渡米から帰国後、クラブチームエクセレンスでプレー(15.0pts 8.0rebs 3.0asts/game)

2011-2012年 東京海上日動ビッグブルーでプレー

NBAへの挑戦

2004年、長年の夢だったNBAにチャレンジするため、トヨタ自動車アルバルクを退団、渡米する

2004-2005年 トライアウトABA in USA

(2005-2007年 ひざの故障と脳腫瘍の治療・リハビリに励む)

2007-2008年 トライアウトNBADL、CBA in USA

2012-2015年 渡米し様々な試み[1]。その様子は、アメリカFOX TVにて特集が放送された[2]

海外リーグキャリア

1999-2000年、アメリカのマイナーリーグUSBLのNew Hampshare Thunderroonでプレー。 日本人初のUSBLプレイヤーとして活躍する

2012年、アメリカのサマーリーグSeattle Pro-AM でプレー

コーチキャリア

2004-2008年 全米有数のプライベートコーチWayne Sluppyの下で自身が教わるとともに、彼の主宰する「five star camp (in Los Angels)」のコーチを務める

2005年 ロサンジェルスにて、ロス在住の中学生にバスケットクラスを開催

2006年 West Los Angels college アシスタントコーチ

2010-2011年 BJリーグ埼玉ブロンコス アシスタントコーチ

「five star camp(狛江、佐野)」メインコーチ

2010年 エミネクロスバスケットボール教室メインコーチ

クラッシャーキャンプ メインコーチ

藤村女子高等学校 コーチ

その他小学生からプロ選手まで 日本人から外国籍の選手まで多数のコーチを務める

人物

経歴

  • 仙台第二高 - 慶應義塾大 - 日本鋼管(1993年〜1998年) - デンソー(1998年-2000年) - 新潟アルビレックス(2000年-2001年) - トヨタ自動車(2001年-2004年)- 東京海上日動ビッグブルー(2011年-2012年)

受賞歴

  • 1993-1994日本リーグ新人王
  • 1994年間ベスト5賞
  • 1998-1999日本リーグスリーポイント王

日本代表歴

  • 1991年・1993年ユニバーシアード
  • 1993年・1995年・1997年アジア選手権
  • 1994年アジア大会

著書

  • 「オールドルーキー」吉川哲彦との共著

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “無謀か一途か 43歳の型破りなNBA挑戦 スポーツライター 丹羽政善”. 日本経済新聞社 (2013年9月21日). 2015年10月7日閲覧。
  2. ^ “The biggest longshot of all: 42-year-old Japanese ‘Dinosaur’ dreams of NBA”. 2015年11月3日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 【dinosaur】公式ブログ
  • 大手町一家
  • HOOP HYSTERIA
日本の旗 バスケットボール男子日本代表 - 1994 アジア競技大会 33位 銅メダル

HC ジェームス・ゴードン

バスケットボール日本リーグ男子 ルーキー・オブ・ザ・イヤー
日本リーグ
1970年代
  • 70-71 阿部成章
  • 71-72 三浦真造
  • 72-73 土田真嗣
  • 73-74 藤本裕
  • 74-75 尾鷲邦男
  • 75-76 沼田宏文
  • 76-77 村上一義
  • 77-78 該当者なし
  • 78-79 加藤伸樹/蛭川敏明
  • 79-80 岡山恭崇
1980年代
1990年代
旧JBL
2000年代
JBL
2000年代
2010年代
NBL
2010年代
東京運動記者クラブバスケットボール分科会選出 年間ベスト5賞男子
1980年代
1981年度
1982年度
1983年度
1984年度
1985年度
1986年度
1987年度
1988年度
  • 池内泰明
  • 中島康行
  • 大野和也
  • D.ウィルキンソン
  • C.マーチン
1989年度
  • 池内泰明
  • C.マーチン
  • J.ウイルクス
  • 村田健一
  • 辻村浩
1990年代
1990年度
1991年度
1992年度
1993年度
1994年度
1995年度
1996年度
1997年度
1998年度
1999年度
2000年代
2000年度
2001年度
2002年度
2003年度
2004年度
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度
2009年度
2010年代
2010年度
2011年度
2012年度
2013年度
2014年度
2015年度
2016年度
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本