善子内親王

善子内親王
よしこないしんのう

身位 内親王
出生 承保4年 9月23日
(1077-10-12) 1077年10月12日
死去 長承元年12月1日
(1133-01-08) 1133年1月8日(55歳没))
父親 白河天皇
母親 女御 藤原道子
テンプレートを表示

善子内親王(よしこないしんのう、承保4年9月23日(1077年10月12日) - 長承元年12月1日(1133年1月8日))は白河天皇の第二皇女で、母は内大臣藤原能長女 藤原道子(承香殿女御)。21年間にもわたって伊勢斎宮を務めた。のちに六角斎宮と呼ばれる。

年譜

日付は旧暦

参考資料

  • 『大日本史料』2編902冊
  • 『栄花物語』『水左記』『為房卿記』『長秋記』『中右記』『兵範記』『一代要記』『百練抄』『本朝世紀』『皇代暦』『本朝皇胤紹運録』
  • 表示
  • 編集
内親王(飛鳥時代 - 江戸時代)
大宝律令施行(701年)以後で、内親王と公称した人物とする。
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 光子内親王 (光厳天皇皇女)
  • 治子内親王
  • 見子内親王
  • 珪子内親王
室町・
安土桃山時代
江戸時代
カテゴリ カテゴリ
斎宮(1087-1107)
カテゴリ カテゴリ