宇喜多秀種

 
凡例
宇喜多秀種
時代 江戸時代 後期~明治時代
生誕 文政11年(1828年
死没 不明
別名 通称:倉三郎、継種、孫九郎
氏族 宇喜多氏
父母 父:浮田継朔、母:リカ(百助の娘)
養父:宇喜多秀邑
兄弟 浮田継安秀種、ヨサ(浅沼増之助の妻)、トク(浮田継恒の妻)
豆(秀太郎の娘)、ユセ(奥山権四郎の娘)
秀待、音松、小春、ツヨ、タメ、クニ
養子:秀監
テンプレートを表示

宇喜多 秀種(うきた ひでたね)は、江戸時代後期の人物。浮田継朔の次男。

生涯

文政11年(1828年)、八丈島に配流された大名・宇喜多氏の分家・浮田半六家に生まれる。

天保15年(1844年)、秀邑の死去を受け、急遽、宇喜多嫡家(孫九郎家)に養子となり家督を継ぐ。

後に、孫九郎家の家督を秀監(秀邑の弟)に譲り、自らは実家に戻り半六家の家督を継ぐ。

慶応3年(1867年)、宇喜多秀親が宗福寺に奉納した宇喜多秀親の木像を、宗福寺より返還を受ける(孫九郎家は受け取りを辞退したため)。

明治元年(1868年)、明治政府の恩赦により宇喜多一族は赦免され、明治3年(1870年)8月11日、宇喜多7家と村田家1家、計71名で八丈島を出帆する。

東京での生活は、前田氏が板橋の前田家下屋敷に長屋を建て、衣食住の全面的な取り計らいを受ける。

明治6年(1873年)、明治天皇より板橋に19900坪の宅地を下賜され、さらに前田家から金1000両を贈与を受け、宇喜多7家・村田家で分配し農業をもって自立する。

その後、浮田半六家は土地を売り払い、伊豆大島の泉津村に移住する。

参考文献

  • 立石定夫『戦国宇喜多一族』(新人物往来社、1988年)ISBN 978-4-404-01511-2
  • 近藤富蔵『八丈実記 第1巻-第7巻』緑地社、1964-1976。 
兒文字紋宇喜多氏第15代当主
宗家

分家・支流

浮田忠平家
浮田半平家
浮田次郎吉家
  • 継治
  • 継良
  • 継達
  • 継成
  • 継久
  • 継性
  • 継利
  • 継謹
  • 直治
浮田小平治家
  • 継善
  • 継幸
  • 継暎
  • 継諦
  • 継定
  • 継明
  • 継恒
  • 秀正
  • 秀民
浮田半六家
浮田半七家
  • 継真
  • 継永
  • 継浄
  • 継寿
  • 高寿
  • 継造
  • 継復
  • 孝蔵
  • 半七
  • 秀一郎