浮田継成

浮田 継成(うきた つぐなり、生年不詳 - 寛政8年1月22日(1796年3月1日))は、江戸時代後期の人物。八丈島に配流となった宇喜多一族。通称は、久大夫。父は浮田秀玄。母は浮田正道の娘。子に継繁、紋次郎、サツヨ(継久の妻)。兄に秀誉。

生涯

浮田半平家の当主浮田秀玄の子として生まれる。

浮田次郎吉家の3代当主浮田継達の養子となり、明和4年(1767年)から明和6年(1769年)の間に家督を継ぐも、自らは久大夫と名乗り初代と称する。

寛政8年(1796年)に死去(戒名、量哲信士)。家督は、娘婿の継久(浮田継暎の子)が継いだ。

参考文献

兒文字紋宇喜多氏(浮田次郎吉家)4代当主
宗家

分家・支流

浮田忠平家
浮田半平家
浮田次郎吉家
  • 継治
  • 継良
  • 継達
  • 継成
  • 継久
  • 継性
  • 継利
  • 継謹
  • 直治
浮田小平治家
  • 継善
  • 継幸
  • 継暎
  • 継諦
  • 継定
  • 継明
  • 継恒
  • 秀正
  • 秀民
浮田半六家
浮田半七家
  • 継真
  • 継永
  • 継浄
  • 継寿
  • 高寿
  • 継造
  • 継復
  • 孝蔵
  • 半七
  • 秀一郎