宇佐美彰朗

宇佐美 彰朗(うさみ あきお、1943年5月31日 - )は日本マラソン選手、指導者である。東海大学名誉教授。

新潟県西蒲原郡吉田町(現・燕市)出身。新潟県立巻高等学校から日本大学経済学部経済学科に進学して卒業。その後日本大学文理学部体育学科(学士入学)卒業。日本大学大学院文学研究科教育学専攻体育学コース修士課程修了、教育学修士。日本大学大学院文学研究科教育学専攻体育学コース博士課程単位取得満期退学

1960年代後半 - 1970年代中盤にかけて活躍した、日本の男子マラソンの名選手のひとり。

人物・来歴

実家は鮮魚店で、9人兄弟の6番目(三男)に生まれる[1]。中学時代はバスケットボール、高校時代はテニスをしており、大学に入ってから本格的に陸上競技を始めたという異色の経歴の持ち主。高校1年の頃から校内ロードレースではトップで、陸上部からも勧誘があったが、テニスを続けた[1]。大学2年生の1964年1月に箱根駅伝に初出場(4区、3位)。3月、中日マラソンで初マラソンを走る(円谷幸吉もこのレースが初マラソンだった)。1965年の箱根駅伝では9区で区間新記録を樹立している。

日本大学経済学部を1965年3月に卒業。1966年4月、日本大学文理学部体育学科に学士入学。体育学科の卒業論文は『ランニングフォームの研究』で、後輩を指導しながらその変化を見るというものだった[1]。1968年に卒業後は大学院に進み、それ以降の現役時代は日本大学陸上部のOB会である「桜門陸友会」を所属チームとしていた。メキシコシティオリンピックの代表選考会だった1968年4月の毎日マラソン(現・びわ湖毎日マラソン)でマラソン初優勝を遂げ、オリンピック代表に選ばれる。オリンピック本番では9位。

1970年から71年にかけてはマラソン選手としての全盛期で4連勝した。特に1970年の国際マラソン(現・福岡国際マラソン)では2時間10分37秒8の日本最高記録を樹立。1971年のプレ・オリンピックでも優勝。同年の国際マラソンは伏兵のフランク・ショーターに敗れたものの2位。1972年4月の毎日マラソンで優勝してミュンヘンオリンピックの代表に2大会連続で選ばれる。10000mのスピードもあり安定感のあるクレバーな走りでオリンピック優勝候補にもあげられた。しかし、本番では12位に終わる。

ミュンヘンオリンピック後、西ドイツのケルンにあるスポーツ大学に1年間留学。帰国後、1973年12月の国際マラソンでマラソン競技に復帰。このときは22位とふるわなかったが、翌年4月の毎日マラソンに優勝して第一線に返り咲いた。モントリオールオリンピックの代表選考だった1976年4月の毎日マラソンにも優勝して3大会連続の代表となったが、7月のオリンピック本番は32位であった。宇佐美の述懐によると、前年のプレ・オリンピックでは30度を超える気温だったため酷暑対策に力を入れたが、本番は雨模様となり、肩すかしを食らったとのことである[1]

日本でオリンピックマラソン代表に3大会連続で選ばれて出場したのは、宇佐美彰朗と君原健二だけである(日本が不参加となったモスクワオリンピック代表を含めると宗茂瀬古利彦も3大会連続)。また、3回の代表選考レースにすべて優勝して代表権を獲得したのは宇佐美だけ(モスクワオリンピックを含むと瀬古利彦も3大会連続)である。1977年に現役を引退。国内で最後のレースとなった京都マラソン(旧)は瀬古利彦のマラソンデビューでもあった。

現役引退後は指導者、また研究者の道に進む。現役時代から日本大学講師、東海大学助教授を務め、1992年には東海大学体育学部教授に就任。マラソン・長距離に関する著書を多数執筆している。指導者としては1977年東海大学陸上部監督に就任した後、同部副部長、部長を歴任。2001年より同部顧問となった。2009年3月をもって東海大学を退職。東海大学名誉教授となる。現在は宇佐美マラソン・スポーツ研究室を主宰、またNPO法人日本スポーツボランティア・アソシエーション代表を務め、全国各地でマラソン指導・講演活動を続けている。

2018年11月11日 出身地である新潟県燕市にて6人目となる「燕市PR大使」に就任

マラソン成績

  • 自己最高記録…2時間10分37秒8(1970年12月)
年月 大会名 タイム 順位 備考
1964.03 中日マラソン 2:28:17 11位
1964.04 関東学生マラソン 2:30:17 7位
1965.03 中日マラソン 2:22:02 3位
1965.06 関東学生マラソン 2:36:51 2位
1966.02 別府大分毎日マラソン 2:16:35 11位
1966.06 毎日マラソン 2:30:59 3位
1966.09 玉造松江毎日マラソン 2:24:00 5位
1966.11 国際マラソン 2:17:16 10位
1967.02 別府大分毎日マラソン 2:14:50 3位
1967.10 プレ・オリンピック(メキシコシティ) 2:24:30 3位
1967.12 国際マラソン 2:18:16 13位
1968.02 別府大分毎日マラソン 2:16:48 5位
1968.04 毎日マラソン 2:13:49 優勝 メキシコシティ五輪代表選考会
1968.10 メキシコシティオリンピック 2:28:06 9位
1968.12 国際マラソン 2:13:51 5位
1969.02 別府大分毎日マラソン 2:19:02 5位
1969.05 アントウェルペン 2:11:27 2位
1969.09 ソウル国際マラソン 2:20:18 優勝
1969.12 国際マラソン 2:18:33 14位
1970.04 毎日マラソン 2:19:17 5位
1970.08 マクソールマラソン 2:13:45 優勝
1970.12 国際マラソン 2:10:37.8 優勝 日本最高記録、自己最高記録
1971.04 アテネ国際マラソン 2:19:25 優勝
1971.09 プレ・オリンピック(ミュンヘン) 2:15:52 優勝
1971.12 国際マラソン 2:13:22 2位
1972.03 毎日マラソン 2:20:24 優勝 ミュンヘン五輪代表選考会
1972.09 ミュンヘンオリンピック 2:18:58 12位
1973.12 国際マラソン 2:24:20 22位
1974.04 毎日マラソン 2:13:24 優勝
1974.06 ポリテクニック・ハリアーズ・マラソン 2:15:16 優勝
1974.12 福岡国際マラソン 2:14:10 6位
1975.04 毎日マラソン 2:12:40 優勝
1975.08 プレ・オリンピック(モントリオール) 2:27:04 4位
1975.12 福岡国際マラソン 2:18:54 25位
1976.04 毎日マラソン 2:15:22 優勝 モントリオール五輪代表選考会
1976.07 モントリオールオリンピック 2:22:29 32位
1976.10 ニューヨークシティマラソン 2:20:30 11位
1976.12 福岡国際マラソン 2:20:47 11位
1977.02 京都マラソン 2:19:54 4位
1977.04 ボストンマラソン 2:25:28 30位
1977.10 ニューヨークシティマラソン 2:34:04.5 87位

主な著書

  • 『マラソンひとりぼっち』 1976年 講談社
  • 『走れ!走れ! 正しいトレーニング法』 1976年 日本経済新聞社
  • 『マラソンランナー』(朝日選書359) 1988年 朝日新聞社 ISBN 4-02-259459-4
  • 『きみも走れる42.195km』(杉山照美との共著) 1994年 自由国民社 ISBN 4-426-73500-9
  • 『女子マラソン どうして強くなったのか』(ちくまプリマーブックス106) 1996年 筑摩書房 ISBN 4-480-04206-7
  • 『からだに効くウォーキング 「宇佐美式」で変わるからだと歩き方』(からだ読本シリーズ) 2002年 山海堂 ISBN 4-381-10442-0

脚注

  1. ^ a b c d 下記外部リンク内の記述による。

外部リンク

  • 宇佐美彰朗の夢・スポーツ・マラソン
先代
佐々木精一郎
マラソン日本記録
2時間10分37秒
次代
宗茂
日本の旗日本陸上競技選手権大会 男子マラソン優勝者
1910年代
1920年代
  • 20 後藤長一
  • 21 下村広次
  • 22 西田長次郎
  • 23 松岡正夫
  • 25 丸三郎
  • 26 山内政夫
  • 27 高橋清二
  • 28 山田兼松
  • 29 楠好蔵
1930年代
1940年代
1950年代
  • 50 野田義一
  • 51 篠崎清
  • 52 橋本博
  • 53 廣島庫夫
  • 54 高橋芳勝
  • 55 フィンランドの旗ヴェイッコ・カルヴォーネン(英語版)
  • 56 山田敬蔵
  • 57 堀之内澄雄
  • 58 堀之内澄雄
  • 59 越川泰男
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • *は大会記録
日本の旗びわ湖毎日マラソン優勝者
  • 福岡
  • 東京
日本の旗日本陸上競技選手権大会 男子10000m優勝者
1910年代
  • 13 仲田進
  • 14 郡山庄太郎
  • 15 金栗四三
  • 17 柳田藤三郎
1920年代
  • 20 宮田俊夫
  • 21 山口幹
  • 22 下村広次
  • 23 平野太郎七
  • 25 永谷寿一
  • 26 草薙正一
  • 27 道川茂作
  • 28 永谷寿一
  • 29 森本一徳
1930年代
1940年代
1950年代
  • 50 高杉良輔
  • 51 石井賢治
  • 52 大西増夫
  • 53 大西増夫
  • 54 梅沢一美
  • 55 井上治
  • 56 林田積之介
  • 57 林田積之介
  • 58 馬場孝
  • 59 廣島日出国
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • *は大会記録
  • 100m
  • 200m
  • 400m
  • 800m
  • 1500m
  • 5000m
  • 10000m
  • 3000mSC
  • 110mH
  • 400mH
箱根駅伝9区区間賞
1920年代
  • 20 麻生武治*
  • 21 不明
  • 22 藤木光雄
  • 23 縄田尚門*
  • 24 不明
  • 25 不明
  • 26 水村浩*
  • 27 藤木勲*
  • 28 白南雲*
  • 29 早瀬道雄*
1930年代
  • 30 引田二郎*
  • 31 村上讃*
  • 32 久武親人
  • 33 鈴木政数*
  • 34 武田恒一
  • 35 鈴木勇
  • 36 鈴木勇
  • 37 松永重
  • 38 鈴木清美
  • 39 明地邦整
1940年代
  • 40 永野常平
  • 41 中止
  • 42 中止
  • 43 増田博
  • 44 中止
  • 45 中止
  • 46 中止
  • 47 尾上昭夫
  • 48 黒木弘行
  • 49 黒木弘行
1950年代
  • 50 黒木弘行
  • 51 富山孝次
  • 52 平茂
  • 53 富山孝次
  • 54 衣笠治重
  • 55 菊地直志*
  • 56 桜谷嘉彦*
  • 57 杉本祐二
  • 58 横山和五郎*
  • 59 古閑俊明
1960年代
  • 60 留野豊昭*
  • 61 留野豊昭*
  • 62 高倉久*
  • 63 高橋靖雄*
  • 64 青木利夫*
  • 65 宇佐美彰朗*
  • 66 松波慎介*
  • 67 藤田国夫*
  • 68 藤田国夫
  • 69 高野義治*
1970年代
  • 70 石倉義隆*
  • 71 宮下敏夫*
  • 72 小沼力
  • 73 安田亘
  • 74 大崎修造
  • 75 大花弘美
  • 76 秋枝実男
  • 77 斗高克敏
  • 78 斗高克敏
  • 79 竹島克己*
1980年代
  • 80 坂本亘
  • 81 大隈広基*
  • 82 坂口泰
  • 83 坂口泰*
  • 84 谷口伴之
  • 85 足立幸永
  • 86 佐々木律夫
  • 87 横道正憲
  • 88 工藤康弘
  • 89 山田和人
1990年代
  • 90 広藤敏幸
  • 91 新藤伸之
  • 92 富福知徳
  • 93 黒木純
  • 94 安永淳一
  • 95 菅陽一郎
  • 96 重田真孝
  • 97 浜野健*
  • 98 佐藤裕介
  • 99 高橋謙介*
2000年代
2010年代
2020年代
  • *は区間新**は現行区間記録
  • 1区
  • 2区
  • 3区
  • 4区
  • 5区
  • 6区
  • 7区
  • 8区
  • 9区
  • 10区
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ワールドアスレティックス