北青州

北青州(ほくせいしゅう)は、中国にかつて存在した東晋から南北朝時代にかけて、現在の山東省一帯に設置された。

概要

晋が南遷して元帝が長江を渡ると、広陵県に青州が僑置された[1]409年義熙5年)、東晋の劉裕北伐により南燕が滅ぼされると、北青州が設置され、州治は東陽城に置かれた。広陵の青州は南青州と改称された。後に南青州が廃止され、北青州がそのまま青州となった。

455年孝建2年)、南朝宋により青州の州治は歴城に移された。464年(大明8年)、青州の州治は東陽城にもどされた。469年(泰始5年)、北魏慕容白曜の南征により東陽城が占領され、南朝宋は淮北の地を失ったため、鬱洲に青州を僑置された[2]

南朝梁のとき、北青州が置かれた。524年(普通5年)、武帝元樹を平北将軍・北青兗二州刺史として、軍を率いて北伐させた。528年(大通2年)、北魏の北青州刺史の元世儁が南朝梁に降った。549年太清3年)、南朝梁の北青州刺史の王奉伯が東魏に降った[3]

脚注

  1. ^ 晋書』地理志下
  2. ^ 宋書』州郡志二
  3. ^ 梁書』武帝紀下
晋朝の行政区分
西晋
司州
豫州
兗州
青州
徐州
冀州
幽州
平州
并州
雍州
涼州
秦州
梁州
益州
寧州
荊州
揚州
湘州
江州
広州
交州
東晋
揚州
徐州
北徐州
兗州
豫州
北青州
司州
北雍州
荊州
江州
梁州
益州
寧州
広州
交州