蜀郡

蜀郡(しょく-ぐん)は、中国にかつて存在した秦代から唐代にかけて、現在の四川省成都市を中心とした地域に設置された。

概要

紀元前285年(秦の昭襄王22年)、蜀侯綰が反乱を疑われて処刑されると、蜀郡が置かれた[1]。郡治は成都に置かれた。

前漢のとき、蜀郡は益州に属し、成都・・広都・臨邛・青衣・江原厳道綿虒・旄牛・徙・湔氐道・汶江・広柔・蚕陵の15県を管轄した。前漢末に26万8279戸、124万5929人があった[2]

後漢のとき、蜀郡は成都・郫・繁・広都・臨邛・江原・綿虒・湔氐道・汶江・広柔・蚕陵の11県を管轄した[3]

太康年間、西晋により蜀郡は成都国と改められた。後に蜀郡にもどされた[4]。蜀郡は成都・広都・繁・江原・臨邛・郫の6県を管轄した[5]。南朝宋のとき、蜀郡は成都・郫・牛鞞・繁・永昌の5県を管轄した[4]。南朝斉のとき、蜀郡は成都・郫・牛鞞・繁・永昌の5県を管轄した[6]

582年開皇2年)、により西南道行台省が置かれた。583年(開皇3年)、総管府が置かれた。605年大業元年)に総管府が廃止された。蜀郡は成都・双流・新津・晋原・清城・九隴・綿竹・郫・玄武・雒・陽安・平泉・金淵の13県を管轄した[7]

618年武徳元年)、唐により蜀郡は益州と改められ、総管府が置かれた。742年(天宝元年)、益州は蜀郡と改称された。757年(至徳2載)、蜀郡は成都府と改められ、蜀郡の呼称は姿を消した[8]

脚注

  1. ^ 華陽国志』蜀志
  2. ^ 班固漢書』地理志第8上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫)、354-356頁。
  3. ^ 後漢書』郡国志五
  4. ^ a b 宋書』州郡志四
  5. ^ 晋書』地理志上
  6. ^ 南斉書』州郡志下
  7. ^ 隋書』地理志上
  8. ^ 旧唐書』地理志四
 
司隷校尉部
豫州刺史部
兗州刺史部
青州刺史部
徐州刺史部
冀州刺史部
幽州刺史部
并州刺史部
朔方刺史部
涼州刺史部
益州刺史部
荊州刺史部
揚州刺史部
交阯刺史部
 
司隷校尉部
豫州刺史部
兗州刺史部
青州刺史部
徐州刺史部
冀州刺史部
幽州刺史部
并州刺史部
涼州刺史部
益州刺史部
荊州刺史部
揚州刺史部
交州刺史部
  • カテゴリ
三国の行政区分
 
魏(咸熙2年、紀元264年)
司州
幽州
冀州
并州
青州
徐州
兗州
豫州
雍州
涼州
荊州
揚州
梁州
益州
西域長史府
晋朝の行政区分
西晋
司州
豫州
兗州
青州
徐州
冀州
幽州
平州
并州
雍州
涼州
秦州
梁州
益州
寧州
荊州
揚州
湘州
江州
広州
交州
東晋
揚州
徐州
北徐州
兗州
豫州
北青州
司州
北雍州
荊州
江州
梁州
益州
寧州
広州
交州
隋朝の行政区分
 
606年大業2年)以前(州制)
雍州地区
梁州地区
豫州地区
兗州地区
冀州地区
青州地区
徐州地区
揚州地区
荊州地区
 
607年大業3年)以後(郡制)
雍州地区
梁州地区
豫州地区
兗州地区
冀州地区
青州地区
徐州地区
揚州地区
荊州地区