高涼郡

高涼郡(こうりょう-ぐん)は、中国にかつて存在した後漢末から唐代にかけて、現在の広東省西部に設置された。

概要

220年(建安25年)、孫権により交州合浦郡から分割して高涼郡が立てられた[1]。郡治は思平に置かれた[2]264年(永安7年)、交州東部を分割して広州が立てられると、高涼郡は広州に転属した。

晋のとき、高涼郡は安寧高涼・思平の3県を管轄した[3]

南朝宋のとき、高涼郡は思平・莫陽平定・安寧・羅州西鞏禽郷の7県を管轄した[2]

南朝斉のとき、高涼郡は安寧・羅州・莫陽・西鞏・思平・禽郷・平定の7県を管轄した[4]

南朝梁のとき、高涼郡は高州に属した。

589年開皇9年)、が南朝陳を滅ぼすと、高涼郡は廃止され、高州に編入された。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、高州は高涼郡と改称された。高涼郡は高涼・連江・電白・杜原・海安・陽春・石竜・呉川・茂名の9県を管轄した[5]

618年武徳元年)、唐により高涼郡は高州と改められた。742年(天宝元年)、高州は高涼郡と改称された。758年(乾元元年)、高涼郡は高州と改称され、高涼郡の呼称は姿を消した[6]

脚注

  1. ^ 後漢書』郡国志五
  2. ^ a b 宋書』州郡志四
  3. ^ 晋書』地理志下
  4. ^ 南斉書』州郡志上
  5. ^ 隋書』地理志下
  6. ^ 旧唐書』地理志四
 
司隷校尉部
豫州刺史部
兗州刺史部
青州刺史部
徐州刺史部
冀州刺史部
幽州刺史部
并州刺史部
朔方刺史部
涼州刺史部
益州刺史部
荊州刺史部
揚州刺史部
交阯刺史部
 
司隷校尉部
豫州刺史部
兗州刺史部
青州刺史部
徐州刺史部
冀州刺史部
幽州刺史部
并州刺史部
涼州刺史部
益州刺史部
荊州刺史部
揚州刺史部
交州刺史部
  • カテゴリ
三国の行政区分
 
魏(咸熙2年、紀元264年)
司州
幽州
冀州
并州
青州
徐州
兗州
豫州
雍州
涼州
荊州
揚州
梁州
益州
西域長史府
晋朝の行政区分
西晋
司州
豫州
兗州
青州
徐州
冀州
幽州
平州
并州
雍州
涼州
秦州
梁州
益州
寧州
荊州
揚州
湘州
江州
広州
交州
東晋
揚州
徐州
北徐州
兗州
豫州
北青州
司州
北雍州
荊州
江州
梁州
益州
寧州
広州
交州
隋朝の行政区分
 
606年大業2年)以前(州制)
雍州地区
梁州地区
豫州地区
兗州地区
冀州地区
青州地区
徐州地区
揚州地区
荊州地区
 
607年大業3年)以後(郡制)
雍州地区
梁州地区
豫州地区
兗州地区
冀州地区
青州地区
徐州地区
揚州地区
荊州地区