京兆郡

京兆郡(けいちょう-ぐん)は、中国にかつて存在した。三国時代から唐代にかけて、現在の陝西省西安市一帯に設置された。

概要

漢代の京兆尹を前身とした。220年黄初元年)、三国時代の魏により京兆郡と改められた。京兆郡は雍州に属した。221年(黄初2年)、曹礼が秦公となると、京兆郡は秦国と改められた[1]244年(正始5年)、秦国は京兆郡にもどされた[2]

晋のとき、京兆郡は長安・杜陵覇城藍田万年・新豊・陰盤の9県を管轄した[3]

北魏のとき、京兆郡は長安・山北・新豊・覇城・陰盤・藍田の8県を管轄した[4]

583年開皇3年)、が郡制を廃すると、京兆郡は廃止されて、雍州に編入された。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、雍州は京兆郡と改称された。京兆郡は大興・長安・始平武功盩厔醴泉上宜・鄠・藍田・新豊・華原宜君同官・鄭・渭南櫟陽高陸三原涇陽雲陽富平華陰の22県を管轄した[5]

618年武徳元年)、唐により京兆郡は雍州と改められた。713年開元元年)、雍州は京兆府に昇格した[6]

僑置京兆郡

南北朝時代の南朝においては、京兆郡の本土が北朝の統治下にあったため、僑郡の京兆郡が置かれた。

雍州の京兆郡

東晋のときに襄陽に置かれたが、朱序前秦に降ると、失陥した。386年(太元11年)に再び設置された。南朝宋の初年、京兆郡は藍田・鄭・池陽・南覇城・新康の5県を管轄していた。457年(大明元年)、盧氏・藍田・覇城の3県を分離した。京兆郡は杜・鄧・新豊の3県を管轄した[7]。南朝斉のとき、京兆郡は鄧・新豊・杜・魏の4県を管轄した[8]

北京兆郡

417年義熙13年)、東晋の劉裕の北伐が成功して、長安周辺を回復すると、北京兆郡が置かれた。418年(義熙14年)、夏の赫連勃勃に長安を奪われると、北京兆郡は失われた。南朝宋の景平年間に再び置かれた。南朝宋初の北京兆郡は北藍田・覇城・山北の3県を管轄した[7]

西京兆郡

東晋の末年、三輔の流民を集めて漢中西京兆郡を僑置された。南朝宋のとき、西京兆郡は秦州に属し、杜・藍田・鄠の3県を管轄した[7]。南朝斉のときには京兆郡と称し、杜・藍田・鄠の3県を管轄した[8]

梁州の京兆郡

南朝斉のとき、梁州に京兆郡が置かれた[8]

脚注

  1. ^ 三国志』魏書武文世王公伝
  2. ^ 三国志』魏書三少帝紀
  3. ^ 晋書』地理志上
  4. ^ 魏書』地形志二下
  5. ^ 隋書』地理志上
  6. ^ 旧唐書』地理志一
  7. ^ a b c 宋書』州郡志三
  8. ^ a b c 南斉書』州郡志下
三国の行政区分
 
魏(咸熙2年、紀元264年)
司州
幽州
冀州
并州
青州
徐州
兗州
豫州
雍州
涼州
荊州
揚州
梁州
益州
西域長史府
晋朝の行政区分
西晋
司州
豫州
兗州
青州
徐州
冀州
幽州
平州
并州
雍州
涼州
秦州
梁州
益州
寧州
荊州
揚州
湘州
江州
広州
交州
東晋
揚州
徐州
北徐州
兗州
豫州
北青州
司州
北雍州
荊州
江州
梁州
益州
寧州
広州
交州
隋朝の行政区分
 
606年大業2年)以前(州制)
雍州地区
梁州地区
豫州地区
兗州地区
冀州地区
青州地区
徐州地区
揚州地区
荊州地区
 
607年大業3年)以後(郡制)
雍州地区
梁州地区
豫州地区
兗州地区
冀州地区
青州地区
徐州地区
揚州地区
荊州地区